|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 佐 : [さ] 【名詞】 1. help ・ 々 : [くりかえし] (n) repetition of kanji (sometimes voiced) ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber
佐々木 泉景(ささき せんけい、安永2年(1773年) - 嘉永元年(1848年))は、江戸時代後期から末期に活躍した狩野派の絵師。諱は守継、守續。通称は熊次郎。字は子昌。泉景は号で、別号に彩雲、為絢居士。加賀藩御用絵師に取り立てられ、加賀に多くの作品を残した。 == 略伝 == 加賀国江沼郡大聖寺永町(現在の石川県加賀市)で紺屋を営んでいた、鹿角治右衛門(屋号は敦賀屋)の長男として生まれる。幼少より絵を好み、大聖寺に来ていた京都の狩野派絵師・石田幽汀・友汀父子に絵を習う。さらに1790年(寛政2年)に上京し、鶴沢探索・探泉父子に入門。1801年(享和元年)探泉が禁裏御用を務める際、泉景も画筆を振るうのを許され、翌年法橋を得る。この機会に角鹿姓から先祖の佐々木姓に改めた。同年、郷里大聖寺に戻り、大聖寺藩から御医師格を受ける。 1807年(文化4年)から加賀藩11代藩主前田治脩から屏風や衝立などの御用を手がけ、2年後には金沢城二の丸御殿障壁画制作に参加、他の絵師より抜きん出て多くの場所を担当している。これ以来加賀藩の御用が増えたため、1811年(文化11年)金沢へ移り、1819年(文政2年)には藩から7人扶持を受け、お抱え絵師となった。1821年(文政4年)位も法眼に進み、翌年には一門とともに12代藩主前田斉広の隠居所・竹沢御殿の御用を勤めた。1842年(天保13年)10人扶持に加増されて御細工者小頭になる。これは家格面では50石取りの藩士と同格で、芸の巧拙で禄高を決める加賀藩の細工者制度では、上中下の3ランクのうち、上と同格の俸禄を受けることを意味した。1847年(弘化4年)には御医師格に格付けされ、加賀の画人の頂点に上ったといえるが、翌年76歳で死去。法名は彩雲院法眼生蓮大居士。墓は金沢の野田山にあり、貫名海屋が墓碑銘を書いている。 泉景の一族は、長男の佐々木泉玄、次男の佐々木泉龍、泉玄の長男佐々木泉山、泉山の長男佐々木泉溪、泉龍の長男佐々木泉石と多くが絵師となった。門人も多く、早川泉流、松波泉栄、田辺素山、中浜鶴汀らがいる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「佐々木泉景」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|