|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 佐 : [さ] 【名詞】 1. help ・ 間 : [けん, ま] 【名詞】 1. space 2. room 3. time 4. pause ・ 政 : [せい, まつりごと] 【名詞】 1. rule 2. government
佐久間 安政(さくま やすまさ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。近江高島藩主、のち信濃飯山藩初代藩主。 == 生涯 == 織田家の武将・佐久間盛次の次男。はじめ紀伊・河内の守護、畠山昭高家臣の保田知宗の婿養子となり保田久六を名乗る。後に久右衛門と改める。 兄や弟と共に織田信長に仕え、最初は佐久間信盛の軍に属し石山本願寺攻めに参加、後に柴田勝家の軍に属した。賤ヶ岳の戦いでは敢闘したものの、柴田軍敗北後は雑賀衆、根来衆を頼って落ち延び、小牧・長久手の戦いでは徳川家康・織田信雄方に属して、岸和田城を守る中村一氏としばしば交戦したが、秀吉と信雄・家康の間で和睦が成立し、家康が撤退したため、その口利きにより後北条氏に弟の勝之ともども身を寄せた。このとき妻を離縁したという。その後、正親町天皇の武家伝奏であった勧修寺晴豊の娘を妻とした。 小田原征伐の後、豊臣秀吉に赦され、保田氏から佐久間氏に復して蒲生氏郷に仕え〔『藩翰譜』によると、氏郷の侍大将蒲生源左衛門、同左文が柴田勝家に仕えていた時代に佐久間兄弟と親しかったため、氏郷に兄弟の武勇を話して薦めたことにより、氏郷が秀吉に話したとある。〕出羽国小国(現山形県西置賜郡小国町)を領し、葛西大崎一揆の鎮圧に功績を挙げた。氏郷の没後、秀吉の直臣となり、信濃国槇島城(現長野県長野市松代町牧島)を賜った。 慶長3年(1598年)秀吉の没後、五奉行が徳川家康に伺いを立て、その結果近江国小河(現滋賀県東近江市小川町)に7,000石を与えられた。 慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いで東軍に属し、その戦功により近江国高嶋郡(現滋賀県高島市)の内に加増を受け、合計で1万5,000石を領するようになり、大名に列した(『寛政重修諸家譜』)。 慶長12年(1607年)江戸城内に移転。その際に常陸国小田(現茨城県つくば市小田)5,000石を加増され、合計2万石。 元和元年(1615年)大坂の陣の戦功〔『藩翰譜』によれば首級6つを挙げたとある。〕により信濃国飯山(現長野県飯山市)に1万石の加増を受け合計3万石となり、飯山藩の藩祖となった。 元和3年(1617年)、徳川秀忠の御伽衆に任ぜられる。寛永4年(1627年)に江戸にて73歳で没した。 菩提寺は滋賀県高島市の幡岳寺と長野県飯山市の大聖寺。戒名は徳翁院殿功岸玄忠大居士(『寛政重修諸家譜』では「広岸玄忠徳王院」)。墓所は二本榎広岳院と言われている。高野山奥の院に飯山・佐久間家墓所があり、多くの供養墓が現存している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「佐久間安政」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|