|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 佐 : [さ] 【名詞】 1. help ・ 伯 : [はく] 【名詞】 1. count 2. earl 3. eldest brother 4. uncle 5. chief official ・ 富 : [とみ] 【名詞】 1. wealth 2. fortune
佐伯 富(さえき とみ、1910年11月6日 - 2006年7月5日)は、日本の東洋史学者。専門は、宋代より清代にいたる中国近世史。博士(文学)。京都大学名誉教授。 == 来歴・人物 == 香川県三豊郡萩原村(現 観音寺市大野原町)出身。旧制香川県立三豊中学校、旧制第六高等学校を経て、京都帝国大学文学部史学科卒業。 第六高等学校に進学後、生涯にわたって薫陶を受ける宮崎市定と出会う。1931年(昭和6年)京都帝国大学文学部に入学、東洋史を専攻する。再び六高から転任していた宮崎の指導を受ける。 1956年(昭和31年)「清代塩政の研究」で学位取得。1957年(昭和32年)京都大学文学部東洋史学第三講座教授に就任。 主たる研究業績は、著書『清代塩政の研究』、『中国史研究』(第1〜第3)、『王安石』をはじめとして、概説書や数多くの論文があり、さらに研究の手引きとなる索引の刊行は20数種類にのぼる。1989年(平成元年)『中国塩政史の研究』により日本学士院賞・恩賜賞を授与された〔恩賜賞・日本学士院賞・日本学士院エジンバラ公賞授賞一覧 〕。 宋代から清代にいたる中国経済や財政の近世史の於いて、とりわけ宋代の茶の専売制度、清代の塩の専売制度の研究は、統制物資を扱う政府と結びついた業者・商人の動向や政府の統制をかいくぐる違法な闇商人の暗躍、秘密結社の存在に着目する。史料には残りにくい歴史の暗部にも迫って、中国史全般に大きな影響を与えた同郷的結合をもととした徽州商人や山西商人の解明に手がかりを求めた〔『巨鼇 第11号』(観一高同窓会京阪神支部)(2007年) 68頁〕。 またフランス、西ドイツ、英国、米国での調査活動のほか、台湾大学に客員教授として招聘等、海外の東洋学者との学術交流にも努めた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「佐伯富」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|