翻訳と辞書
Words near each other
・ 佐原明連
・ 佐原本線料金所
・ 佐原村
・ 佐原村 (岐阜県)
・ 佐原氏
・ 佐原淑徳高等学校
・ 佐原町
・ 佐原町事件
・ 佐原白楊高等学校
・ 佐原盛純
佐原眞
・ 佐原真
・ 佐原礼香
・ 佐原祇園祭
・ 佐原秀樹
・ 佐原秀泰
・ 佐原篤介
・ 佐原簡易裁判所
・ 佐原純一
・ 佐原純吉


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

佐原眞 : ミニ英和和英辞書
佐原眞[さ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [さ]
 【名詞】 1. help 
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation

佐原眞 ( リダイレクト:佐原真 ) : ウィキペディア日本語版
佐原真[さはら まこと]
佐原 真(さはら まこと、1932年5月25日 - 2002年7月10日)は日本考古学者
== 来歴・人物 ==
大阪府大阪市上本町で佐原忠雄・香代の次男として生まれる。父方の祖父は福山藩(広島県)の家老の家柄とされる〔金関恕「解説」(金関恕・春成秀爾編『佐原真の仕事1 考古学への案内』岩波書店 2005年 303ページ)〕。
幼稚園児のときに公園〔豊中市青池の須恵器の窯跡〕で拾った土器片が考古学を志す契機となる。小学校4年生の時の担任の先生の影響で浜田青陵『博物誌』を読む。小学5年生の時、東京へ転居〔佐原真「佐原真編年表」(金関恕・春成秀爾編『佐原真の仕事6 考古学と現代』岩波書店 2005年)317-321ページ〕。1947年(昭和22年)、日本人類学会主催「中学生の為の人類学講座」へ参加して縄文学の創設者山内清男に感銘を受け、東大の山内研究室に出入して個人指導を受けた後、縄文土器の文様の研究に没入するようになった。山内が終生の師となった〔金関恕「解説」(金関恕・春成秀爾編『佐原真の仕事1 考古学への案内』岩波書店 2005年 305ページ)〕。
新制武蔵高校大阪外国語大学ドイツ語学科を経て〔卒業論文「右利き左利きの問題の考古学への応用」〕、京都大学大学院博士課程修了(考古学専攻)。
== 研究・業績 ==
弥生時代を中心とした考古学研究に携わり、日本人の起源から衣食住にまでわたるその研究範囲は幅広い。分かりやすく〔考古学の成果をやさしく示すことを志している。考古学という学問についてわかりやすくやさしくすることが特にいま、とても大切なことだと思う。(佐原真「考古学をやさしくしよう」/金関恕・春成秀爾編『佐原真の仕事6 考古学と現代』岩波書店 2005年、248~274ページ。佐原は、戸沢充則「市民の言葉で考古学」を後で知る。〕面白い考古学〔考古学をやさしく、楽しく、という主張は、一般市民100人のうち考古学・歴史に関心を寄せる一人だけに通じる言葉で語るのではなく、のこる99人にとっても、分かりやすく、楽しくしよう、という主張である。佐原真「考古学を楽しくしよう」/金関恕・春成秀爾編『佐原真の仕事6 考古学と現代』岩波書店 2005年、278ページ〕を提唱し、考古学の普及啓発を積極的に推し進め、特に博物館の充実・設立に取り組んだ。また、吉野ヶ里遺跡の保存など考古遺跡の保存運動や史跡の整備〔遺跡を掘った後は、雨や霜で遺跡が壊れてしまうのを防ぐために埋め戻される。そこで、穴の中に砂を入れるなど遺跡が傷つかないように手当をして埋め戻す。その上に遺跡に充分配慮した上で復元建物を建てたり、盛り土で遺跡範囲を示したり、柱の位置を植樹で示したり、色々な工夫で遺跡訪問者に分かるようにする。このことを整備という。史跡整備を史跡のリハビリとよぶ専門家もいる。さらに、考古学をやさしく、楽しくする運動の中で一番遅れているのが府県市町村史であり、「市民の言葉で考古学」という立場で書かれているのでなく「研究者の、研究者による、研究のための出版物」になってしまっているという。(佐原真「考古学を楽しくしよう」/金関恕・春成秀爾編『佐原真の仕事6 考古学と現代』岩波書店 2005年)290-291ページ〕にも尽力するなど、自身の研究にとどまらない広範な活動を進めていった。
こうした佐原の研究・活動は、。
佐原は「ものを細かく観察する方法は山内さんに育てられ、学問の組み立て方は小林さんに教わった」と述懐している〔金関恕・春成秀爾編『佐原真の仕事2 道具の考古学』の上原真人の解説〕。
佐原は、考古学資料を美術史の立場から評価している。たとえば、銅鐸の形態と絵画を分析し、人・動物・建物・船などを一つの対象を複数の視点から見る描く「多視点画」が多く、「一視点画」は少ないことなどに認識している〔佐原真「多角視点画から一視点画へ-弥生画と子供の絵-、金関恕・春成秀爾編『佐原真の仕事3 美術の考古学』所収 岩波書店 2005年〕。
江上波夫とは騎馬民族論争を展開した。対談の内容は小学館より、『騎馬民族は来た!?来ない!?-<激論>-江上波夫VS佐原真』として刊行されている。また、戦争の起源にも強い関心を持ち、戦争という現代的課題と考古学を結びつけ「人間が始めた戦争は人間が終わらせることができる」との信念を持ち続けた。
佐原が考古学を現代社会で役立つ学問にしたいと考えるようになったのは40歳の頃からである〔「考古学と現代」というテーマでは、『考古学千夜一夜』(小学館、1993年)、田中琢と共著『考古学の散歩道』(岩波書店、1993年)、『考古学つれづれ草』(小学館、2002年)春成秀爾「編集付記」(佐原真『佐原真の仕事6 考古学と現代』岩波書店 2005年)が代表作である311-314ページ〕。
佐原が最後の最後まで上梓の熱意を持って取り組んでいたのが『魏志倭人伝の考古学』(岩波現代文庫)であった〔春成秀爾「後記」、佐原真『魏志倭人伝の考古学』所収 2003年〕。
1950年(昭和25年)処女論文「茨城県花輪代式土偶の新資料」(『貝塚』第28号)を発表する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「佐原真」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.