翻訳と辞書
Words near each other
・ 佐喜眞淳
・ 佐喜眞美術館
・ 佐喜眞興英
・ 佐喜真淳
・ 佐喜真美術館
・ 佐喜真興英
・ 佐嘉城
・ 佐嘉昇博
・ 佐嘉神社
・ 佐嘉郡
佐嘉飯盛城
・ 佐土原
・ 佐土原ORS
・ 佐土原かおり
・ 佐土原かおりの2h
・ 佐土原オフレールステーション
・ 佐土原中学校
・ 佐土原城
・ 佐土原小学校
・ 佐土原智子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

佐嘉飯盛城 : ミニ英和和英辞書
佐嘉飯盛城[さがいさがいじょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [さ]
 【名詞】 1. help 
: [めし]
 【名詞】 1. (sl) meals 2. food 
: [しろ]
 【名詞】 1. castle 

佐嘉飯盛城 : ウィキペディア日本語版
佐嘉飯盛城[さがいさがいじょう]

佐嘉飯盛城(さがいさがいじょう)は佐賀県に存在した日本の城平城)。
== 概要 ==
佐賀平野南部に設けられ、現在の佐賀県佐賀市本庄町鹿子に位置する。周囲はクリークを利用した水濠に囲まれていた。別名は、飯盛館飯盛屋敷。城郭というよりも、戦国時代の在郷武士の居館程度の規模であったと考えられる。
肥前国佐嘉郡与賀郷飯盛村中心部の本善寺永享元年(1429年)、石井忠國によって建立)付近に、大宰府守護少弐満貞の嫡男資嗣によって築かれた。その後、地侍飯盛氏が入り、さらに当村の知行主である石井忠保小城郡晴気城千葉氏の一族)が小城郡から移り、本拠地とした。
忠保の孫忠清のとき、水ヶ江城龍造寺家兼の家臣となり、当城も水ヶ江城の出城として、海岸警備の拠点となる。天文年間に、家兼隆信二代に渡り、水ヶ江城を追われて筑後国に亡命すると、敵方の高木氏、神代氏、八戸氏の軍勢が駐屯した。天文22年(1543年)、龍造寺隆信が筑後国から帰還し、水ヶ江城へ進軍する途上、隆信旗下の石井義昌(忠保の孫、忠清の三弟)・忠晴父子の軍勢が奪回し、再び石井氏の居城となった。
江戸時代に入り、石井氏は佐賀平野のさらに南部の河副郷に転封となり、当地を去ったことから、当城も廃城となり、城域にあった本善寺も衰退した。元和元年(1615年)、佐賀藩初代藩主鍋島勝茂が、外祖父石井常延(忠清の嫡男)の追善供養のため、本善寺を再興し、常延の法名に因んで常照院と改称。現在では同院の境内がかつての佐嘉飯盛城跡とされている。常照院の境内が、旧城の主郭(本丸)と考えられ、主郭の南に二郭(二の丸)、さらにその南に三郭(三の丸)が配置された縄張りであった。境内には、城時代の古井戸跡や、水豪跡などが残っている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「佐嘉飯盛城」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.