|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 佐 : [さ] 【名詞】 1. help ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 中継 : [ちゅうけい] 1. (n,vs) relay 2. hook-up ・ 中継局 : [ちゅうけいきょく] (n) a relay station ・ 局 : [きょく, つぼね] 【名詞】 1. court lady 2. lady-in-waiting
佐敷テレビ中継局(さしきてれびちゅうけいきょく)は沖縄県南城市知念字久原の須久名山(守礼カントリークラブ内)にあるテレビの中継局である。また同じ南城市知念(旧知念村)内にあり、当中継局から南にある志喜屋(しきや)テレビ中継局(知念字山里)についても詳述する。 ==概要== もともとは1970年代末に西原町字翁長(おなが)に設置された翁長テレビ中継局である。同町の沿岸部と内陸部の高低差が大きく、沿岸部での受信改善を図るために設置された。 しかし西原町だけでなく、中城村や北中城村、また南城市北部(旧佐敷町や知念村北部)と中城湾一帯の市町村は沿岸部と内陸部の高低差が大きく、豊見城市の親局の送信所からの受信がよくなかった。中城湾が見渡せるほどの高台にある内陸部の一部では50km以上北の沖縄本島北部の今帰仁村にある今帰仁テレビ・FM中継局から受信しているところもあった。そのため与那原町も含めた中城湾沿岸地域の受信改善が必要となった。 そして1995年12月に当時の知念村(現在の南城市知念)北部の久原の守礼カントリークラブ内にある須久名山に現在の佐敷テレビ中継局が設置された。所在地は旧知念村だが、旧佐敷町寄りに接しているため「佐敷」の名称になった。これにより、中城湾沿岸部の町村(北中城村南東部以南)と知念半島北部の受信が改善されたとともに、翁長テレビ中継局は2ヶ月後の1996年2月に廃止された。 設置当時はNHKと琉球放送(RBC)と沖縄テレビ放送(OTV)のみで、開局したばかりの琉球朝日放送(QAB)は間に合わず、翌年1996年8月にようやく設置された(開局以降、新たに中継局が追加されたのは当中継局が初めて。また当中継局開局のTVCMがQABだけでなく、親会社のRBCテレビでも放送された)。 2007年12月1日に地上デジタルテレビ放送が開始された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「佐敷テレビ中継局」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|