|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 佐 : [さ] 【名詞】 1. help ・ 竹 : [たけ] 【名詞】 1. bamboo 2. middle (of a three-tier ranking system) ・ 義 : [ぎ] 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor ・ 仁 : [にん, じん] (n) kernel
佐竹 義人(さたけ よしひと、応永7年(1400年) - 応仁元年12月24日(1468年1月19日))は、室町時代の武将、大名。常陸守護、佐竹氏第12代当主。 関東管領上杉憲定(山内上杉家の当主)の次男で、第11代当主佐竹義盛の養子(婿養子、妻は源姫)。上杉憲基の弟。幼名は龍保丸、官位は左馬助。初名は上杉義憲(よしのり)。別名は義仁とも。応永23年(1416年)に義憲から義人(義仁)に改名している。義俊、上杉実定(従兄の上杉憲実の猶子)、戸村義倭、小野義盛の父。 == 生涯 == 応永14年(1407年)、佐竹義盛が世継ぎを残さず病没したために、鎌倉公方足利満兼の裁可で義人を義盛の娘源姫の婿として迎えることになり、佐竹の家督を継承した。しかし、これを快く思わない一族庶流山入家の佐竹与義らが干渉を行い、家督相続は円滑には進まず、(満兼の子)足利持氏が後ろ盾となったことで義人は家督を維持していた。 そのため、上杉禅秀の乱の際は持氏を支持する姿勢を採り、上杉禅秀方についた与義や、同じ一族の稲木義信、長倉氏を征伐した。義信は戦死し、与義は降伏したが、その後も山入氏は与義や子の祐義が室町幕府から常陸守護を拝命〔『満済准后日記』応永30年6月5日・同32年閏6月11日条〕するなどして義人に抵抗を続けた。これに対して、義人も幕府の御料所の年貢の京進の完納を進める〔「応永28年10月27日佐竹義憲(義人)書下」(「阿保文書」6号)〕など、幕府の歓心を買う工作を行っている〔杉山一弥「室町幕府と常陸〈京都扶持衆〉」『室町幕府の東国政策』(思文閣出版、2014年) ISBN 978-4-7842-1739-7〕。また、上杉禅秀の乱に加わった大掾満幹が処刑されると、持氏の意向もあって義人の三男が大掾氏の家督を継いで「大掾憲国」と称した〔中根正人「室町中期の常陸大掾氏」(初出:『千葉史学』62号(2013年)/所収:高橋修 編著『シリーズ・中世関東武士の研究 第一六巻 常陸平氏』(戒光祥出版、2015年)ISBN 978-4-86403-167-7)〕。 永享9年(1437年)、持氏と関東管領上杉憲実(義人の従兄)の対立が深刻化すると義人の立場は複雑なものとなる。禅秀の乱の時と同じく、家督相続に恩のあった持氏を一貫して支持したが、実家である上杉氏の存在を背景として家督を継いでいた義人の足場は脆弱であり、次男実定を猶子としていた上杉憲実と山入氏を支持する室町幕府の連携によって持氏派の義人は実家上杉氏の後ろ盾を失う事になった。このため、義人は家督を嫡男義俊に譲って持氏支持の態度を継続した。 まもなく始まった永享の乱で持氏が自刃し、さらに結城合戦で関東の持氏派の残党が一掃され、女婿持朝も死亡。遂に6代将軍足利義教による佐竹氏討伐が計画されるに至った。また、大掾氏でも家臣が憲国を追放して、大掾頼幹を当主に擁立して佐竹氏と敵対した〔。しかし、義教が嘉吉の乱で暗殺されるなど関東の政局が佐竹氏にとって好転したこともあり、その後も実権を握り続けた。 山入氏など庶家の抵抗は依然として強く、さらに晩年は義人が実家上杉氏との関係改善を図り、当主の義俊を遠ざけ実定を偏愛したため、享徳元年(1452年)には義俊と孫の義治が居城を追放され、更に上杉憲実までが実定を正式に上杉氏の後継者に迎えて上杉の家名と関東管領の地位を譲ろうとしたことから上杉氏の家宰である長尾景仲と対立する〔黒田基樹「関東管領上杉氏の研究」(黒田編著『シリーズ・中世関東武士の研究 第一一巻 関東管領上杉氏』(戒光祥出版、2013年)ISBN 978-4-86403-084-7)〕など、家中はますます混乱した。 寛正6年(1465年)5月3日に実定の補佐役の江戸通房が死去し、9月25日に実定が死去。応仁2年(1468年)に義人が死去。享年68。 佐竹義定(実定の嫡子)は江戸通長の元に追放され、代わって義俊父子が常陸太田城に復帰することになる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「佐竹義人」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|