翻訳と辞書
Words near each other
・ 佐竹義休
・ 佐竹義住
・ 佐竹義俊
・ 佐竹義信
・ 佐竹義倫
・ 佐竹義元
・ 佐竹義典
・ 佐竹義冨
・ 佐竹義処
・ 佐竹義利
佐竹義厚
・ 佐竹義命
・ 佐竹義和
・ 佐竹義堅
・ 佐竹義堅 (久保田新田藩主)
・ 佐竹義堅 (戦国武将)
・ 佐竹義堯
・ 佐竹義宣
・ 佐竹義宣 (伊予守)
・ 佐竹義宣 (右京大夫)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

佐竹義厚 : ミニ英和和英辞書
佐竹義厚[さたけ よしひろ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [さ]
 【名詞】 1. help 
: [たけ]
 【名詞】 1. bamboo 2. middle (of a three-tier ranking system) 
: [ぎ]
 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor 
: [あつ]
 (suf) thickness

佐竹義厚 : ウィキペディア日本語版
佐竹義厚[さたけ よしひろ]
佐竹 義厚(さたけ よしひろ、文化9年7月17日1812年8月23日)- 弘化3年9月8日1846年10月27日))は、出羽久保田藩の第10代藩主。第9代藩主・佐竹義和の長男。母は北川氏(玲光院)。幼名は雄丸、徳寿丸。通称は次郎。官位は従四位下侍従、左少将、右京大夫。
== 経歴 ==
文化12年(1815年)9月17日、父・義和の死去により家督を相続する。なお、父死亡時に小野岡義音(大和)は、義厚が幼少のために岩崎藩主家である佐竹壱岐守家から継嗣を迎えることを主張するが、疋田厚綱が断固として義厚を擁立したために藩主となった。
文政7年(1824年)12月16日、従四位下侍従、右京大夫に叙任する。天保7年(1836年)12月5日、幕府に対し、左少将任官の内願を提出する。もともと久保田藩佐竹家の当主は左少将に任官できた。しかし、義真義明義敦・義和と4代の当主は早世したために任官できずにいた。そのため、義厚は昇進を望んだのである。天保9年(1838年)、再び左少将任官の内願を提出する。同年12月、左少将に昇進する。この昇進のため、2,877両余りを出費した。弘化3年(1846年)9月8日に死去、享年35。墓所は秋田市天徳寺
名君と謳われた父の時代に藩財政は再建していたが、義厚が幼年で藩主になったこと、義和が早世したこと、さらに義厚の時代には凶作などの天災が相次いで発生したため、借金が44万両にも膨れ上がるという事態となっていた。このため、成長した義厚は藩財政再建のため、質素倹約や家臣団の不正取締り、男鹿半島東部の湖岸地帯の開拓、六郷村の開発などの藩政改革を行なったが、この頃から出没していた異国船の海防警備などもあって出費は増大し、財政は再建どころか悪化の一途をたどった。また、貧民を救済するため、「市場以外商工業禁止令」という法令を制定している。
正室は前田利幹の娘・鋭。継室は池田斉稷の娘・素。側室に阿部氏と福島氏。子に次男・義睦、娘・佳子(伊達宗徳正室)ら2男3女あり。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「佐竹義厚」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.