|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 佐 : [さ] 【名詞】 1. help ・ 竹 : [たけ] 【名詞】 1. bamboo 2. middle (of a three-tier ranking system) ・ 義 : [ぎ] 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor ・ 格 : [かく] 1. (n,n-suf) status 2. character 3. case
佐竹 義格(さたけ よしただ、元禄7年12月11日(1695年1月25日) - 正徳5年7月19日(1715年8月17日))は、出羽久保田藩の第4代藩主。父は第3代藩主・佐竹義処(義格は三男)。母は布施氏(智清院)。幼名は千代助、千代丸。通称は源次郎。官位は従四位下侍従、大膳大夫。 == 生涯 == 元禄13年(1700年)11月15日、父・義処の嫡子となった。兄・義苗の早世にともなう措置であった。元禄16年(1703年)4月1日、将軍徳川綱吉に御目見する。同年8月12日、義処の死去により家督を相続した。宝永5年(1708年)12月18日、従四位下侍従、大膳大夫に叙任する。正徳元年(1711年)4月13日、初めてお国入りする許可を得る。正徳5年(1715年)7月19日、久保田城において死去、享年22。法号は天祥院実厳円真。墓所は秋田県秋田市泉三嶽根の天徳寺。 宝永6年(1709年)、藩文所を秋田史館と改称する。また、父の時代に破綻した藩財政再建のために植林を奨励し、さらには救貧対策にも尽力するなど、若くしてその才能を見せたが、江戸屋敷の火災や元禄大地震による天災が相次いだ上、義格自身も22歳の若さで死去したために、改革は失敗に終わった。 正室はいない。なお、浅野綱長の娘と婚約していた。側室に平賀氏(光全院)。一男あり。長男は早世したため、養嗣子の佐竹義峯が継いだ。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「佐竹義格」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|