|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 佐 : [さ] 【名詞】 1. help ・ 竹 : [たけ] 【名詞】 1. bamboo 2. middle (of a three-tier ranking system) ・ 義 : [ぎ] 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor
佐竹 隆義(さたけ たかよし)は平安時代末期の武将。佐竹氏の第2代当主〔兄の忠義を第2代当主とし,佐竹隆義を第3代当主とする見解もある。渡部 1980、32~33頁参照。〕。新羅三郎源義光の曾孫で、初代当主・佐竹昌義の三男。母は藤原清衡女。 == 生涯 == 常陸奥7郡を領した有力者。 治承4年(1180年)、隆義の上洛中に源頼朝が挙兵したが、佐竹氏は平治の乱以後、平氏に従っていたので、源氏ではあるが、頼朝に呼応しなかった〔渡部 1980、39~40頁参照。〕。 『佐竹家譜』は、この頼朝に対する対抗措置として、隆義が平清盛の奏請により従五位に叙任されたとしている〔渡部 1980、41頁参照。ただし、『新編常陸国誌』においては、平宗盛の奏請によるとされている。同書42頁参照。〕 佐竹氏は、治承4年(1180年)10月27日以降、頼朝の攻撃にさらされ、同月11月4日には、根拠地である常陸国の国府(後の石岡市)への侵攻を許した。留守を預かっていた隆義の子・秀義らは防戦したが、結局、頼朝軍に敗北した(金砂城の戦い)〔渡部 1980、41頁参照〕。 しかしながら、秀義の家臣である岩瀬与一太郎の懇願によってそれ以上の追討は回避され、佐竹氏は滅亡を免れた。ただし、佐竹氏の所領は没収され、八田氏に与えられた〔渡部 1980、41頁参照〕。 隆義は、寿永2年(1183年)、66歳で死去した。長男の義政は金砂城の戦いより前に上総広常により謀殺されており、次男の秀義が跡を継いだ〔渡部 1980、42頁参照〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「佐竹隆義」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|