|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 佐 : [さ] 【名詞】 1. help ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 三 : [み] 1. (num) three
佐藤 三吉(さとう さんきち、1857年12月30日(安政4年11月15日) - 1943年(昭和18年)6月17日)は明治〜昭和期の外科医、医学博士、貴族院議員。美濃国大垣藩(現岐阜県大垣市)出身。 東京帝国大学教授、東京帝国大学医科大付属医院長、東京帝国大学医科大学長として、同じ岐阜県出身の青山胤通とともに、日本近代医学の創生期に活躍した。 == 略歴 == 佐藤三吉は1857年(安政4年)に大垣藩士佐藤只五郎の三男として生まれた。1870年(明治3年)父が死去し、義兄安藤就高の援助を受け上京し勉学の場を与えられた〔「佐藤三吉先生傳」(佐藤三吉先生記念出版委員会著 1961年)〕。 * 1857年(安政4年):誕生。 * 1864年(元治元年):大垣藩藩校の敬教堂(現大垣市立興文小学校)に入学。 * 1869年(明治3年):東京で司馬凌海の元で学ぶ。 * 1871年(明治5年):大学南校(現・東京大学)に入学。 * 1883年(明治16年):ベルリン大学に留学し、ベルヒマン教授より外科学を学ぶ。帰国に際してはロンドンに立ち寄りセントトーマス病院を見学。 * 1887年(明治20年):帰国後、東京帝国大学教授に任じられる。 * 1891年(明治24年):医学博士号を授与される。 * 1893年(明治26年):講座制の発足により外科学第二講座教授となる。 * 1901年(明治34年):東京帝国大学医科大学付属医院(現東京大学医学部附属病院)院長に就任。 * 1909年(明治42年)6月22日:帝国学士院会員となる〔『官報』第7797号、明治42年6月23日。〕。 * 1918年(大正7年):東京帝国大学医科大学(現・東京大学医学部)学長に就任。 * 1921年(大正10年):名誉教授。 * 1922年(大正11年):貴族院議員(勅撰議員)になる。 * 1941年(昭和16年):肺炎により逝去。 :叙爵・叙勲 :学士会員〔「東洋成功軌範」(松下長重編 中央教育社 明治44年12月)〕、高等官一等正四位・1900年(明治33年)勲四等瑞宝章を賜う〔「西濃人物誌 修身資料 第1輯 56医学博士佐藤三吉」(西濃聯合教育会編、西濃聯合教育会 1910年)〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「佐藤三吉」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|