|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 佐 : [さ] 【名詞】 1. help ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 信 : [まこと, しん] 1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion ・ 淵 : [ふち] 【名詞】 1. deep pool 2. abyss 3. the depths
佐藤 信淵(さとう のぶひろ、明和6年6月15日(1769年7月18日) - 嘉永3年1月6日(1850年2月17日))は、江戸時代後期の絶対主義的思想家であり、経世家(経済学者)、農学者、兵学者、農政家でもある。出羽国雄勝郡郡山村(現秋田県雄勝郡羽後町)出身。通称は百祐、字は元海、号は松庵・万松斎・融斎・椿園。幼少から父の佐藤信季と各地を旅行して見聞を広め、のち江戸に出て儒学を井上仲竜、国学を平田篤胤、神道を吉川原十郎にそれぞれ学び、さらに本草学・蘭学を宇田川玄随や大槻玄沢に、天文暦数を木村泰蔵に学んだ。その学問は農政・物産・海防・兵学・天文・国学など広範に及び、主著に『宇内混同秘策』『経済要録』『農政本論』がある。 == 経歴 == 佐藤信淵の経歴については、とくにその家学伝承において謎の部分が多い。身分制社会の中で学者として身を立てるための方便であったと思われるが、彼自身が述べている経歴の所伝に矛盾がある。 *明和6年(1769年) - 出羽国雄勝郡で生まれる。 *天明 - 寛政年間 - 父の遺言に従い諸国を遍歴する。東北・中国地方への度々の旅行で見聞した農村の悲惨な間引きに最も心を痛めた〔丸山眞男著 『日本政治思想史研究』 東京大学出版会 1952年 290ページ〕。 *寛政4年(1792年) - 江戸京橋柳町にて医業を始める。 *寛政9年(1797年) - 母が死に、上総国山辺郡大豆谷(まめざく)村(現千葉県東金市)に移る。 *文化10年(1813年) - 江戸日本橋富沢町で医業を営む。 *文化12年(1815年) - 平田篤胤に入門。 *文化13年(1816年) - 医業廃業。吉川源十郎一件に連座して入牢。江戸所払いにより、下総国船橋大神宮(現千葉県船橋市)に移る。 *文化14年(1817年) - 大豆谷村に移る。 *文政6年(1823年) - 『混同秘策』を著す。 *文政8年(1825年) - 『天柱記』を著す。 *天保3年(1832年) - 江戸所払いにより、武蔵国鹿手袋村(現埼玉県さいたま市南区)に移る。『農政本論』を著す。 *天保4年(1833年) - 『内洋経緯記』を著す。 *天保10年(1839年)には親交のあった渡辺崋山、高野長英、小関三英とともに蛮社の獄に連座したが、わずかに罪を免れる。 *天保11年(1840年) - 綾部藩の藩主九鬼隆都に招かれて勧農策を講じた。やがて、かれの学識は老中首座であった水野忠邦の買うところとなり、その罪も許されて、忠邦の諮問に応ずるために『復古法概言』を著した(弘化2年刊行)。信淵は幕府専売制ともいうべき「復古法」を実施し、流通を幕府の手によって直接統制し、流通過程からの収奪による富国策を提示した。 *天保12年(1841年) - 盛岡藩に仕官。 *嘉永3年(1850年) - 死去。墓は浅草松応寺(現在は杉並区高円寺南2-29に移転) *明治15年(1883年) - 朝廷から正五位を追贈される。 *明治42年(1909年) - 平田神社に合祀され、彌高神社と改称された神社の祭神となる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「佐藤信淵」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|