|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 佐 : [さ] 【名詞】 1. help ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 幸 : [さち] 【名詞】 1. happiness 2. wish 3. fortune
佐藤 幸徳(さとう こうとく、1893年(明治26年)3月5日 - 1959年(昭和34年)2月26日)は、日本の陸軍軍人。陸士25期、陸大33期、最終階級は陸軍中将。山形県出身。インパール作戦において師団の独断退却を行ったことで知られる。 ==生涯== ===前半生=== 山形県に生まれた佐藤は、鶴岡中学校(現山形県立鶴岡南高等学校)から仙台陸軍幼年学校を経て、陸軍士官学校卒業。さらに1921年(大正10年)に陸軍大学校を卒業。陸軍参謀本部勤務や部隊勤務などを経る。 1930年(昭和5年)から2年間を陸軍参謀本部の戦史課で過ごす。この戦史課勤務時代に、小磯國昭や東條英機などの統制派に属する人物と多く交際し、橋本欣五郎とともに桜会の規約作成にも関与した。この時期の交際が、階級の上下などにこだわらない佐藤の性格形成にも関係したと言われる。また、桜会の活動を巡っては、同じく参謀本部の総務課長だった牟田口廉也(皇道派)と激しい喧嘩となったことがあり、このいさかいが後のインパール作戦での抗命事件の一因との見方もある〔土門(1979年)、98頁。〕。 皇道派による二・二六事件の際には、統制派の佐藤は第6師団参謀として断固鎮圧を主張した。 張鼓峰事件では歩兵第75連隊長として参戦。部隊の損害が5割に達する中、停戦まで陣地を守りぬいた。その大胆不敵な戦闘指揮ぶりに、剛将として名を轟かせる。後述の精神鑑定中の面談ではざっくばらんな話をしていた際、「俺は東條首相に受けが悪くてね、張鼓峰事件の時も連隊長として派遣され、今度もまた一番悪いところへやらされたよ」と述懐している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「佐藤幸徳」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|