翻訳と辞書
Words near each other
・ 佐野榮壽左衞門
・ 佐野榮太郎
・ 佐野正一
・ 佐野正幸
・ 佐野正幸 (作家)
・ 佐野正幸 (俳優)
・ 佐野正文
・ 佐野正雄
・ 佐野武治
・ 佐野氏
佐野氏忠
・ 佐野泉
・ 佐野泰綱
・ 佐野泰臣
・ 佐野泰雄
・ 佐野洋
・ 佐野洋 (情報工学者)
・ 佐野洋子
・ 佐野浅太郎
・ 佐野浅夫


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

佐野氏忠 : ミニ英和和英辞書
佐野氏忠[さのし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [さ]
 【名詞】 1. help 
: [の]
 【名詞】 1. field 
: [うじ]
 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth 

佐野氏忠 ( リダイレクト:北条氏忠 ) : ウィキペディア日本語版
北条氏忠[ほうじょう うじただ]

北条 氏忠(ほうじょう うじただ) / 佐野 氏忠(さの うじただ)は、戦国時代の武将。北条氏康の六男(父は北条氏尭で、氏康の養子となったとも)。官位は左衛門佐。正室は佐野宗綱の娘と乗讃院。子は乗賛院との間に娘の姫路がいる。相模新城、下野唐沢山城主。
== 生涯 ==
天正10年(1582年)の本能寺の変後に空白地となった甲斐信濃を巡っての徳川家康との争いでは、後北条氏の将として同族の北条氏勝らと共に兵8000を率いて最前線で行動したが、甲斐で家康の家臣鳥居元忠三宅康貞水野勝成に襲撃され敗北している(天正壬午の乱)。その後甥で当主の北条氏直が家康と和睦、両国は家康の領土となり獲得はならなかった。
天正13年(1585年)、下野の豪族佐野氏の当主佐野宗綱が足利長尾氏の当主長尾顕長との争いで戦死すると、宗綱の弟(叔父とも)である佐野房綱佐竹氏から養子を迎えようとする重臣と、後北条氏から養子を迎えようとする反対派の重臣に分かれて対立した。これを知った後北条氏は翌天正14年(1586年)8月に唐沢山城に強引に占拠、氏忠が宗綱の養子として佐野氏を継いだ〔荒川、2012年、P81-82〕。房綱ら佐竹派の重臣はこれに憤慨して出奔している〔房綱の出奔年は天正13年ではなく天正3年説もある。天正13年時には既に死去している織田信長に上方で仕えていた記録があるため。〕。
佐野氏を継いだ氏忠は佐竹派の重臣を追放して北条氏時代からの自らの家臣に代えるなどして当主としての支配を確立した。また、氏忠は他氏を継いだ他の兄弟よりも大きな権限が与えられていたらしく、北条氏の意向と無関係な独自の内容を持つ発給文書の存在や小田原(宗家)からの奉行人の派遣がなく氏忠自身の家臣が務めていたことなどが知られている〔荒川、2012年、P91-92〕。
天正18年(1590年)の豊臣秀吉による小田原征伐では小田原城に籠城。敗戦により後北条氏が滅亡した後は氏直に従い、高野山に入る。その後大関斉と号し、伊豆河津で隠遁生活を送り、文禄2年(1593年)に死去。秀吉により、房綱を経てその養嗣子である佐野信吉が佐野氏の家督を継承することになった。
静岡県賀茂郡河津町林際寺に位牌がある。戒名は「大関院殿太嶺宗大居士」。
乗讃院と姫路は後北条氏滅亡後に毛利輝元にあずけられていたが、毛利氏関ヶ原の戦いでの敗戦により周防・長門移封時に、長門に知行1000石を与えられた。乗讃院が寛永7年(1630年)6月26日に没した後、毛利氏家臣の出羽元盛の次男就之が姫路の婿養子となる形で家名は存続し、元盛とその子孫は北条姓を称した。なお姫路は寛永18年(1641年)11月9日に没し、就之は延宝4年(1676年)7月9日に57歳で没した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「北条氏忠」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.