翻訳と辞書
Words near each other
・ 何璟
・ 何用で
・ 何番
・ 何番目
・ 何百
・ 何百もの花束
・ 何皇后
・ 何礼之
・ 何礼之助
・ 何禄
何禮之
・ 何禮之助
・ 何程
・ 何種類
・ 何種類?
・ 何等
・ 何等か
・ 何等かの
・ 何箇
・ 何箇月


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

何禮之 : ミニ英和和英辞書
何禮之[なん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なん]
  1. (int,n) what 
: [これ]
 (int,n) (uk) this

何禮之 ( リダイレクト:何礼之 ) : ウィキペディア日本語版
何礼之[が のりゆき]

何 礼之(が のりゆき(れいし)、天保11年7月13日1840年8月10日) - 大正12年(1923年3月2日)は、江戸時代末期(幕末)から明治時代にかけて活躍した日本翻訳家幕臣官僚、教育者。通称は礼之助。姓は「か」ではなく「が」と読む。
== 略歴 ==

=== 英語の独習と通訳業 ===
天保11年(1840年)肥前国長崎西上町に生まれる。父は唐通事在宅唐人の子孫である何静谷(栄三郎)。天保15年(1845年)父の引退に伴い、5歳で家督を継ぐ。15歳の頃中国語を修めた。この頃、外国艦が日本近海に迫り、開国を求める動きが加速していたため、西欧語の習得が必要性を増していた。礼之助は在長崎の唐人から華英辞典を求め、独学で英語を学んだという。安政5年(1858年)に日米修好通商条約が締結されると、長崎も開港地となり通商が開始されたため、幕府から税関業務の従事を命ぜられた。また、幕府が設立した長崎英語伝習所で英語を学び、後には教師も勤めた。文久元年(1861年)にロシアによって対馬が占拠される事件(ロシア軍艦対馬占領事件)が起きると、長崎奉行の退去交渉に通訳として随行した。英語通訳の功績により、文久3年(1863年)7月に長崎奉行所支配定役格に任ぜられ、幕臣となった。ついで英語稽古所学頭となる。同年孝明天皇攘夷を約束した幕府は12月に不可能を承知の上で横浜港の再封鎖を交渉するため、フランス外国奉行池田長発を全権とする交渉団を派遣することになったが、礼之助も通訳として随行を命ぜられる。しかし江戸へ向かう便船が途中で故障して遅延したため、随行はかなわなかった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「何礼之」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.