翻訳と辞書 |
余昧[よまい]
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
・ 余 : [よ] 1. (n,suf) over 2. more than
余昧[よまい]
余昧(よまい、? - 紀元前527年、在位:紀元前543年 - 紀元前527年)は、春秋時代の呉の第4代の王。姓は姫。名は、夷末〔『春秋左氏伝』より〕、あるいは夷昧〔『春秋公羊伝』より〕と表記される。寿夢の子、諸樊、余祭の弟、季札の兄。 紀元前544年5月、兄の余祭が越の捕虜に惨殺されると、その跡を継いで王となった。紀元前527年に亡くなると、子の僚〔『史記』呉太伯世家より。『春秋左氏伝』では、余昧のすぐ下の弟。〕が後を継いだ。一説では、闔閭(光)の父と伝わる〔『史記索隠』が引く唐の孔穎達の言によると、余昧の息子。〕。 ==脚注==
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「余昧」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|