|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 佚 : [てつ] 【名詞】 1. be lost 2. peace 3. hide 4. mistake 5. beautiful 6. in turn ・ 書 : [しょ] 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese)
佚存書(いつぞんしょ)とは、中国では失われたが、日本や朝鮮などに伝存していた漢籍のこと。佚存という言葉は、江戸後期の文人、林述斎が「古文孝経」など16編の佚存書をまとめた『佚存叢書』によるとされる。有名な佚存書として、「遊仙窟」や「古文孝経」などがある。 == 歴史 == 漢籍ははやくから周辺諸国に伝えられていたが、歴代王朝の禁書政策や戦禍などにより、中国国内では失われるものも多かった。このため、佚存書がうまれた。しかし、当初は佚存書の存在自体が中国人に認識されていなかった。呉越国の銭弘俶が商人からの情報に従って、日本に残る天台宗の書籍を逆輸入したのが記録に残る佚存書輸入のはじめである。また、宋の張端義は「宣和年間、高麗に奏使する者は、その国に異書甚だ富み」と記している〔張端義『貴耳集』「宣和間有奉使高麗者。其国異書甚富。自先秦以後、晋・唐・隋・梁之書皆有之、不知幾千家・幾千集。蓋不経兵火。」〕。これらのことから、中国における、佚存書意識の萌芽は10世紀前後にさかのぼることができる。〔王勇(1996)「佚書と華刻本」、大庭脩・王勇 編(1996)『日中文化交流叢書 第9巻 典籍』341~431項、大修館書店〕 北宋では奝然が太宗に『孝経』鄭注と『越王孝経新義』を献呈し〔『宋史』巻491・外国列伝・日本国「其国多有中国典籍。奝然之来、復得『孝経』一巻・越王『孝経新義』第十五一巻、皆金縷紅羅標、水晶為軸。『孝経』即鄭氏注者。越王者、乃唐太宗子越王貞。『新義』者、記室参軍任希古等撰也。」〕、また欧陽脩が「日本刀歌」で「逸書百篇今尚存」と歌ったことで、日本に古書が残ることが有名になった〔欧陽脩「日本刀歌」〕。 清では考証学が発達し、古い書籍への需要が高まった。日本からは皇侃『論語義疏』、蕭吉『五行大義』(『佚存叢書』版)、太宰春台版の『古文孝経』、岡田挺之が『群書治要』から輯佚した『孝経』鄭注、市河寛斎による『全唐詩逸』などが輸入・出版され、一部は高く評価されたが、一部は贋作ではないかと疑われた。 1881年に駐日公使として赴任した黎庶昌とその随員の楊守敬は、日本で編纂された漢籍目録『経籍訪古志』を見て中国で滅んだ書籍がきわめて多いことを知り、大金を支払って書籍を買い求め、日本で『古逸叢書』として出版した。原本『玉篇』、『韻鏡』などは『古逸叢書』によって中国で知られるようになった。楊守敬はまた『日本訪書志』を著し、日本の漢籍とその価値に関する詳しい事情を伝えた〔楊守敬『日本訪書志』(1900年)〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「佚存書」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|