翻訳と辞書
Words near each other
・ 作州
・ 作州商事
・ 作州熱
・ 作州絣
・ 作庭
・ 作庭家
・ 作庭師
・ 作庭記
・ 作当たり
・ 作徳
作徳分
・ 作意
・ 作成
・ 作成技術
・ 作成者
・ 作戦
・ 作戦 THE SCAM
・ 作戦 The Scam
・ 作戦オーバーレー
・ 作戦コンクール


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

作徳分 : ミニ英和和英辞書
作徳分[さくとく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [さく]
  1. (n,n-suf) a work 2. a harvest 
徳分 : [とくぶん]
 【名詞】 1. profit 2. share 3. winnings
: [ぶん, ふん]
  1. (n,n-suf,pref) (1) part 2. segment 3. share 4. ration 5. (2) rate 6. (3) degree 7. one's lot 8. one's status 9. relation 10. duty 1 1. kind 12. lot 13. (4) in proportion to 14. just as much as 1

作徳分 ( リダイレクト:作徳 ) : ウィキペディア日本語版
作徳[さくとく]
作徳(さくとく)とは、前近代、特に江戸時代に多く用いられた語であり、農家における再生産費用に相当する。
== 概要 ==
当初は、毎年の生産物のうち領主に年貢を支払った後に手元に残る分を指していた。例えば、「六公四民」の土地では農民の取り分は4割であり、その部分が作徳と称された。
ところが、江戸時代中期以後、地主制が強まると、地主が小作人から徴収する小作料としての意味でも用いられるようになり、『地方凡例録』などでは両方の意味で用いられている。
だが、地主も領主に対しては年貢を納める身分であり、自己の作徳を確保するために年貢の負担分に加えて自己の作徳分をも小作料の形で小作人に転嫁した。このため、小作人の作徳は少なくなり、その農業経営を不安定にする要因となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「作徳」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.