|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 作 : [さく] 1. (n,n-suf) a work 2. a harvest ・ 仮 : [かり] 1. (n,adj-no) temporary 2. provisional 3. informal 4. unauthorized 5. unauthorised 6. fleeting 7. assumed (name) 8. interim 9. acting ・ 乗降 : [じょうこう] 1. (n,vs) getting on and off ・ 乗降場 : [じょうこうじょう] (n) (station) platform ・ 場 : [ば] 【名詞】 1. place 2. field (physics)
作返仮乗降場(さくかえしかりじょうこうじょう)は、北海道(留萌支庁)天塩郡天塩町字作返にあった日本国有鉄道羽幌線の仮乗降場(廃駅)である。羽幌線の廃線に伴い1987年(昭和62年)3月30日に廃駅となった。 == 歴史 == * 1955年(昭和30年)12月2日 - 日本国有鉄道天塩線振老駅 - 幌延駅間に作返仮乗降場(局設定)として新設開業。 * 1958年(昭和33年)10月18日 - 天塩線を羽幌線に編入して羽幌線が全通、それに伴い同線の仮乗降場となる。 * 1987年(昭和62年)3月30日 - 羽幌線の廃線に伴い廃止となる。 == 駅構造 == 廃止時点で、単式ホーム1面1線を有する地上駅であった。ホームは線路の南東側(幌延方面に向かって右手側)に存在した〔書籍『北海道の大地から消えた鉄道風景』(撮影:上田哲郎、エムジー・コーポレーション、2012年3月発行)29,31ページより。〕。転轍機を持たない棒線駅となっていた〔。 廃止時まで仮乗降場であり、無人駅となっていた。ホームは留萌方にスロープを有し〔駅施設外に連絡していた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「作返仮乗降場」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|