|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 保 : [ほ] 1. (n,vs) guarantee ・ 保全 : [ほぜん] 1. (n,vs) preservation 2. integrity 3. conservation ・ 全 : [ぜん] 1. (n,pref) all 2. whole 3. entire 4. complete 5. overall 6. pan ・ 対 : [つい] 【名詞】 1. pair 2. couple 3. set ・ 対策 : [たいさく] 【名詞】 1. counter-plan 2. counter-measure ・ 策 : [さく] 1. (n,n-suf) plan 2. policy ・ 依 : [え] (n) depending on
保全対策依存(ほぜんたいさくいそん、Conservation Dependent、LR/cd)とは、かつてIUCNのレッドリストにおいて設けられていた保全状況のカテゴリー。ある生物種(あるいは亜種以下の分類群)が、保護対策や保全の努力がなされなければ、絶滅が危惧される種になると判断された場合、このカテゴリーに分類された。2001年のIUCNレッドリスト(Ver. 3.1)以降、このカテゴリは廃止された。 == 概要 == このカテゴリーは1994年のIUCNレッドリスト(Ver. 2.3)において使用されたが、2001年(Ver. 3.1)以降は使用されていない。しかし2001年以降のレッドリストでも、それ以前に評価された種が再評価されていない場合、保全対策依存のカテゴリーに入れられたままとなっている。 2006年時点でIUCNのレッドリストに残っている保全対策依存とされた分類群は402(動物148、植物254)ある。これらの分類群については、2001年以降のレッドリストでは準絶滅危惧として扱われているが、保全状況の再評価がなされていない場合、依然として保全対策依存として記録されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「保全対策依存」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|