|
(n) protective trade =========================== ・ 保 : [ほ] 1. (n,vs) guarantee ・ 保護 : [ほご] 1. (n,vs) care 2. protection 3. shelter 4. guardianship 5. favor 6. favour 7. patronage ・ 保護貿易 : [ほごぼうえき] (n) protective trade ・ 貿易 : [ぼうえき] 1. (n,vs) trade (foreign) ・ 易 : [えき] 【名詞】 1. divination 2. fortune-telling
保護貿易(ほごぼうえき、trade protection)とは、国内取引と国外取引の間に関税などの交易障壁を設けた状態における貿易のこと。 対義語は自由貿易。 == 概要 == 国家が自由貿易による弊害を防止し、自国の産業を育てるためにとる貿易政策を「保護貿易」という〔日本経済新聞社編 『やさしい経済学』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2001年、113頁。〕。保護貿易は関税で輸入量を制御する場合と、政府や業界団体が輸入を独占したり様々な国内基準を設け、貿易数量を規制する(非関税障壁)場合がある〔。国内規格を設けて輸入を制限する〔神樹兵輔 『面白いほどよくわかる世界経済-日本を取り巻く世界経済の現状とその問題点(学校で教えない教科書)』 日本文芸社、2010年、86頁。〕、自国製品に補助金をつけて輸出を促進するという政策もある〔神樹兵輔 『面白いほどよくわかる世界経済-日本を取り巻く世界経済の現状とその問題点(学校で教えない教科書)』 日本文芸社、2010年、40頁。〕。 関税の決定権は通常、中央政府にあるが中央政府の体制次第では国内産業の主張を反映せざるを得ない場合がある。競争力の弱い国内産業の場合、競合する輸入品の制限を求めることが多い。このときに、中央政府は、当該産業との競合品に関して高率の関税をかけるなどして輸入を制限する。これによって、当該産業は保護され一定の市場占有率と利益を確保できる。また、中央政府が特定の産業を国内で育成する目的を持って主体的に関税を設ける場合もある。これらの意図で形成される貿易体制が保護貿易である。 一般に、関税は当該商品の購入者に対する間接的課税となる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「保護貿易」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|