|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 信 : [まこと, しん] 1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion ・ 濃 : [のう] 1. (pref) dark 2. thick ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country
「信濃の国」(しなののくに) は日本の都道府県の一つ、長野県の県歌である。 == 概要 == 作詞は旧松本藩士族の浅井洌(1849年 - 1938年)、作曲は東京府出身の北村季晴(1872年 - 1930年)により、1900年(明治33年)に成立した。太平洋戦争が終結した1945年(昭和20年)以前は「秋田県民歌」や山形県の「最上川」と並ぶ「三大県民歌」と称され、戦後も実質的な長野県歌として歌われて来たが1968年(昭和43年)5月20日の県告示で正式に長野県歌として制定された。 全6番からなるが、4番のみメロディーとテンポが異なる(転調ではない)。 歌詞の内容は、各節で次のように分かれている。 # 長野県の地理に関する概要 # 山河 # 産業 # 旧跡/名勝 # 長野県出身の著名人 # 碓氷峠と鉄道(作曲の数年前に開通した信越本線)・結句 全般に長野県域の地理・歴史・文化を賞揚するものであり、御嶽山、乗鞍岳、浅間山、千曲川、天竜川、諏訪湖、佐久間象山等、長野県各地の事物や長野県に縁を持つ人物が(極力均等に)列挙されている。但し、作詞者の浅井は江戸時代生まれの漢学者で、明治時代に到来した近代アルピニズムには無関心であり、日本アルプスには一切触れていない〔市川健夫『信州学大全』信濃毎日新聞社、2005年〕。 その内容から、「複数の盆地の寄せ集め」「連邦」等と揶揄される長野県内の一体性を高める為の精神的支柱として使用されてきた。これに関連して、「信濃の国」には直接登場しない下高井郡では独自に郡歌を作っている。 なお、5番において「仁科五郎盛信」が「仁科五郎信盛」として歌われている。仁科盛信は一般に「盛信」として知られているが、近年には「信盛」と記された文書が残されていることから、改名していた可能性が指摘されている〔丸島和洋「武田勝頼と一門」『武田勝頼のすべて』新人物往来社、2007年〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「信濃の国」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|