翻訳と辞書
Words near each other
・ 信濃中学校
・ 信濃中村藩
・ 信濃丸
・ 信濃侵攻
・ 信濃公
・ 信濃吉田駅
・ 信濃善光寺駅
・ 信濃四ツ谷駅
・ 信濃国
・ 信濃国の式内社一覧
信濃国分寺
・ 信濃国分寺駅
・ 信濃国分尼寺跡
・ 信濃国造
・ 信濃國
・ 信濃境駅
・ 信濃大町駅
・ 信濃奇勝録
・ 信濃守
・ 信濃安田駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

信濃国分寺 : ミニ英和和英辞書
信濃国分寺[しなのこくぶんじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まこと, しん]
  1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion 
: [のう]
  1. (pref) dark 2. thick
: [くに]
 【名詞】 1. country 
国分寺 : [こくぶんじ]
 【名詞】 1. (Nara Era) state-supported provincial temples 
: [ぶん, ふん]
  1. (n,n-suf,pref) (1) part 2. segment 3. share 4. ration 5. (2) rate 6. (3) degree 7. one's lot 8. one's status 9. relation 10. duty 1 1. kind 12. lot 13. (4) in proportion to 14. just as much as 1
: [てら]
 【名詞】 1. temple 

信濃国分寺 : ウィキペディア日本語版
信濃国分寺[しなのこくぶんじ]

信濃国分寺(しなのこくぶんじ)は、長野県上田市国分(こくぶ)にある天台宗寺院本尊薬師如来。現在山号院号はないが、江戸時代には「浄瑠璃山真言院国分寺」と号した〔信濃国分寺の歴史 (公式サイト)。〕。また「八日堂(ようかどう)」の別称がある。
奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、信濃国国分寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とともに、創建当時の史跡である信濃国分寺跡信濃国分尼寺跡(合わせて「信濃国分寺跡」として国の史跡)についても解説する。
== 歴史 ==
上田盆地の中、千曲川の北岸に位置する。上田市には信濃国の国府が設けられたと見られており〔『国史大辞典』(吉川弘文館)信濃国項。〕〔ただし、平安時代初期に松本市へ移されたと見られている(『長野県の地名』信濃国節)。〕、古代信濃国の中心地であった。創建時の国分僧寺跡・尼寺跡は並んで建てられており、現在はその中をしなの鉄道が通っている。そして僧寺跡の北方300メートルの場所に現在の国分寺が立っている。
僧寺・尼寺が創建された時期は明らかとはなっていない。存続については、発掘調査によって両寺とも平安時代初期まで認められている。しかしながら、現国分寺位置への移転の年代は定かでない。寺伝では承平8年(938年)に平将門平貞盛の合戦で焼亡したという〔。ただし『将門記』にも国分寺辺での合戦の記録があるが詳細は明らかではなく、発掘で明らかとなった焼けた痕跡も一部に留まっていることから、他国の国分寺同様に平安時代末期の律令制衰退により荒廃したと見られている〔『解説 信濃国分寺跡』p. 27-28。〕。現寺院の境内にある石造多宝塔は鎌倉時代の作と見られることや、寺伝では三重塔の建立を建久8年(1197年)ということから、移転時期を平安時代と見る考えがある〔『長野県の地名』国分寺項。〕。
なお、諸国国分寺の本尊の多くが釈迦如来であるのに対して当寺は薬師如来であることについて、平安時代中期に寺勢が傾いた際の復興において、当時の仏教思想の潮流に従ったものと推測されている〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「信濃国分寺」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.