翻訳と辞書
Words near each other
・ 信濃白鳥駅
・ 信濃石井駅
・ 信濃神社 (札幌市)
・ 信濃竹原駅
・ 信濃美術館
・ 信濃自由大学
・ 信濃芋
・ 信濃荒井駅
・ 信濃路国体
・ 信濃追分駅
信濃鉄道
・ 信濃鉄道1形蒸気機関車
・ 信濃鉄道1形電気機関車
・ 信濃鉄道2形蒸気機関車
・ 信濃鉄道3形蒸気機関車
・ 信濃鉄道5形蒸気機関車
・ 信濃鉄道6号蒸気機関車 (初代)
・ 信濃鉄道6形蒸気機関車
・ 信濃鉄道7形蒸気機関車
・ 信濃鉄道8号蒸気機関車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

信濃鉄道 : ミニ英和和英辞書
信濃鉄道[しなのてつどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まこと, しん]
  1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion 
: [のう]
  1. (pref) dark 2. thick
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
鉄道 : [てつどう]
 【名詞】 1. railroad 

信濃鉄道 : ウィキペディア日本語版
信濃鉄道[しなのてつどう]

信濃鉄道株式会社(しなのてつどう)は、かつて長野県松本市松本駅から大町市信濃大町駅を結ぶ鉄道路線を有していた鉄道会社である。該当路線は現在の東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の南部にあたる。
== 概要 ==
1902年明治35年)篠ノ井線が開通し、その4年後の1906年(明治39年)には中央線も開通した。これにより、松本地方諏訪甲府を経て関東方面に、また木曽名古屋を経由して関西方面に直結することとなった。
ところで、次に起こる問題は、北越糸魚川に通ずる鉄道の敷設であった。そのころ政府は幹線鉄道国有の方針を定めた。私設鉄道については1910年(明治43年)軽便鉄道法、翌年には軽便鉄道補助法を公布して、その建設を奨励した。これに促されて糸魚川鉄道敷設の機運が高まった。松本地方の有志と在京有力者とが相呼応して運動を開始した。
当初の計画では、有明から高瀬川の東岸に出て、池田を経由し大町に達するはずであった。しかし実地測量の結果「人家が少ないこと、地上物件が多いこと、田畑の買収費がかかること、土地が狭いこと、山岳縦断で難工事になること」などの理由により、予定を変更し松川・常盤を経て高瀬川を渡り大町に至ることになった。その結果、取り残された池田は別途池田鉄道を建設することとなる。
そして1912年11月に工事施工の認可になったが、この年に社長であり工事請負人であった才賀藤吉の才賀電機商会が経営不振により営業を停止。これに対し地元資本の片倉製糸工場の今井五介〔製糸業で財を成した片倉組(後に片倉財閥となる)の長である片倉兼太郎の実弟 肖像写真及び略歴は近代日本人の肖像 を参照(国立国会図書館)〕を社長に就任させ片倉製糸直営で工事をすすめた。最初の区間が開通したのは1915年1月であった。
信濃鉄道の経営は順調に伸び、第一次世界大戦の影響で経済界も好景気になり、旅客数、貨物量共に増加し、1926年大正15年)には収入が3倍から4倍になった。その間、会社の経営も多様化し、1918年(大正7年)にバス経営、文化事業などにも力を入れた。増加する乗客の輸送対策として1924年(大正13年)10月の株主総会では全線電化を決定し、安曇電気株式会社の電力供給を得て、穂高に変電所を建設した。1926年1月8日から電化営業に切り替えて、電車運転を始め、時間の短縮、回転数の増加、輸送力も改善された。
大正期の信濃鉄道は、経営も順調に進展し、地域住民に欠かせない交通機関となって経済生活を支え、沿線市町村の生活環境を大きく変革させた。
昭和に入ると経済恐慌の影響を受けて、利用者が減少し始め、それに加えて沿線に乗合バスが走り競業化が進んだことなどの原因により、収益が伸びず、経営が停滞した。
政府は、中部日本の横断線として、軍用や経済の上で中央線と北陸本線と連絡できる大町-糸魚川への路線延長事業を重視し、1927年(昭和2年)11月、大町と糸魚川の両方面から工事を進めていた。1935年(昭和10年)11月、信濃大町-中土間が段階的に開通した。こうして敷設した国有鉄道は鉄道省が設けられて以来、その管理下になったので、省線と呼ばれていた。
このころ、信濃鉄道買収問題が国会で議題となり、買収方針が決まったので、政府は会社側と話し合いを重ねた。会社側では、臨時株主総会を開催し、時局の体制や今後の経営を考えて買収に応じる意向を決めたので1937年(昭和12年)6月1日、松本-信濃大町間35.1kmは、国有鉄道に移管され、政府で敷設した信濃大町-中土間と合わせて大糸南線となった〔『豊科町誌 近現代編』、豊科町誌刊行会(1997)、P484-P490〕〔『穂高町誌 歴史編下』、穂高町誌刊行会(1991)、P703-P708〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「信濃鉄道」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.