|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 修学 : [しゅうがく] (n,vs) learning ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学院 : [がくいん] 【名詞】 1. institute 2. academy ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village
修学院村(しゅうがくいんむら)は、かつて京都府愛宕郡に存在した村である。1889年(明治22年)の町村制発足により設置され、1931年(昭和6年)4月1日、京都市左京区に編入合併して消滅した。 ==概要== 岩倉盆地の南、比叡山の西麓から高野川に挟まれた区域を中心とし、北は愛宕郡岩倉村(現・左京区岩倉)・八瀬村(左京区八瀬)、東は滋賀県、南は愛宕郡白川村(左京区北白川)・田中村(左京区高野)、西は高野川を挟んで同郡松ヶ崎村(左京区松ヶ崎)に囲まれており(発足当時。なおこのうち白川村・田中村は1918年京都市上京区に編入され、その後左京区新設にともないこれに編入された)、村の境域は現在の左京区上高野・修学院・山端・一乗寺各地区(「上高野」・「修学院」・「山端」・「一乗寺」を町名に冠する各地域)にほぼ相当する区域であった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「修学院村」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|