翻訳と辞書
Words near each other
・ 修好
・ 修好条約
・ 修姓
・ 修学
・ 修学旅行
・ 修学旅行列車
・ 修学旅行殺人事件
・ 修学旅行用電車
・ 修学社
・ 修学院村
修学院離宮
・ 修学院駅
・ 修学館中学校
・ 修学館高校
・ 修平技術学院
・ 修得
・ 修得 (単位)
・ 修復
・ 修復合成
・ 修復性肉芽腫


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

修学院離宮 : ミニ英和和英辞書
修学院離宮[しゅがくいんりきゅう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

修学 : [しゅうがく]
 (n,vs) learning
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
学院 : [がくいん]
 【名詞】 1. institute 2. academy 
離宮 : [りきゅう]
 【名詞】 1. villa (imperial) 

修学院離宮 : ウィキペディア日本語版
修学院離宮[しゅがくいんりきゅう]

修学院離宮(しゅがくいんりきゅう)は京都市左京区修学院比叡山麓にある皇室関連施設。17世紀中頃(1653年承応2年) - 1655年(承応4年))に後水尾上皇の指示で造営された離宮(皇居以外に設けられた天皇や上皇の別邸)である。谷川を堰き止めた人工池を中心とした広大な庭園とその関連建物からなる。桂離宮仙洞御所とならび、王朝文化の美意識の到達点を示すものとなっている。宮内庁京都事務所が管理している。
==概要==
修学院離宮は上御茶屋(かみのおちゃや)、中御茶屋(なかのおちゃや)、下御茶屋(しものおちゃや)と呼び習わす3か所の庭園からなり、面積は54万平方メートルに及ぶ。
各御茶屋の間には田畑が広がり、細い松並木道が各御茶屋を結んでいる。上御茶屋と下御茶屋は、後水尾上皇(第108代天皇)の指示により、1655年明暦元年)から1659年万治2年)にかけて江戸幕府が造営した離宮である。後水尾上皇は女中に変装して輿に乗り、造営中の離宮を自ら訪れて造営の指図をしたというが、真偽のほどは定かでない。
上・下御茶屋は1884年明治17年)、宮内省の所管となった。一方、中御茶屋は、同じ頃後水尾上皇の皇女の御所として造営されたもので、1885年(明治18年)に修学院離宮に編入された。修学院離宮は、第二次大戦後は、京都御所桂離宮などと同様、「皇室用財産」(所有者は国)と位置づけられて、宮内庁が管理している。見学には、事前に宮内庁京都事務所に、郵送・直接申請あるいはインターネットを通じて申し込んで許可を得る必要がある。また18歳未満の者の見学はできない。
なお、修学院離宮の「修学院」は離宮の名称でなく、離宮の所在する地名の旧称、すなわち(山城国愛宕郡修学院村(現在の京都市左京区修学院などを含む)を意味し、その名はかつてこの近隣に所在していた寺院に由来するものである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「修学院離宮」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.