|
(n) abbot =========================== ・ 修道 : [しゅうどう] 【名詞】 1. learning 2. studying the fine arts ・ 修道院 : [しゅうどういん] 【名詞】 1. monastery 2. convent 3. cloister 4. abbey ・ 修道院長 : [しゅうどういんちょう] (n) abbot ・ 院長 : [いんちょう] 【名詞】 1. director ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head
修道院長(しゅうどういんちょう)とは、修道院の長である者を指すキリスト教用語である。ラテン語ではアッバス (Abbas) といい、原義は「父」を意味する。西欧中世においては司教に匹敵する権威を持ち、世俗領主のような富と権力を持つ院長もあらわれた。女子修道院長の場合、女性形abbatissaとなる。 == 称号の起源 == アッバスという称号は、「父」をあらわすヘブライ語のアブ (ab) がシリア語化したアッバ (Abba) を経てラテン語に取り込まれたものである。「修道院長」を意味する英語のアボット (Abott)、フランス語のアベ (abbé)、ドイツ語のアプト (Abt) などはいずれもこのアッバスに由来する。 この称号は、初めシリアの修道院で生まれて地中海世界に広まり、キリスト教界全体で修道院長を意味する言葉として定着していった。 もともとこの言葉は特別な司祭に対する敬称として使われており、現在でもコプト正教会では高位聖職者の称号として使われる。西方ではたとえばフランク王国では宮廷付司祭のことを「アッバス・プラティヌス」と呼び、メロヴィング朝からカロリング朝時代には従軍司祭を「アッバス・カステレンシス」と呼んだ。このように固定された意味をもたない称号だったアッバスが後に限定的に「長上」を意味するようになるが、修道院長の称号として、アッバスが定着するのにはまだまだ時間がかかった。 ヨーロッパ中世前期の西方教会では、修道会によって長上の呼び方が異なっていた。たとえばドミニコ会、カルメル会、アウグスティノ会では「プレポシトゥス」や「プロボスト」あるいは「プリオール」と呼ばれ、フランシスコ会では庭師を意味する「クストス」、カマルドリ会では「マイヨール」と呼ばれていた。 しかし時代が下ると、ラテン語圏では、やがて修道士たちのグループの長の称号としてアッバスが限定的に用いられるに至った。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「修道院長」の詳細全文を読む
=========================== 「 修道院長 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 ) 修道院長 大修道院長 スポンサード リンク
|