翻訳と辞書
Words near each other
・ 倉林靖
・ 倉橋 (海防艦)
・ 倉橋えりか
・ 倉橋のぞみ
・ 倉橋ひとみ
・ 倉橋バス
・ 倉橋ヨエコ
・ 倉橋ルイ子
・ 倉橋交通
・ 倉橋伝助
倉橋伝助武幸
・ 倉橋健
・ 倉橋健一
・ 倉橋優
・ 倉橋友和
・ 倉橋孝彰
・ 倉橋家
・ 倉橋寛
・ 倉橋島
・ 倉橋島村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

倉橋伝助武幸 : ミニ英和和英辞書
倉橋伝助武幸[そう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [そう]
 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator
: [はし, きょう]
 【名詞】 1. bridge 
: [でん, てん, つたえ]
 【名詞】 1. legend 2. tradition 3. life 4. biography 5. comment 6. communication
: [すけ]
 (n) assistance
: [さち]
 【名詞】 1. happiness 2. wish 3. fortune 

倉橋伝助武幸 ( リダイレクト:倉橋武幸 ) : ウィキペディア日本語版
倉橋武幸[くらはし たけゆき]
倉橋 武幸 (くらはし たけゆき、寛文10年(1670年) - 元禄16年2月4日1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士赤穂浪士四十七士の一人。通称は伝助(でんすけ)。
== 生涯 ==
寛文10年(1670年)、赤穂藩浅野家家臣の倉橋武助の子として生まれる。母は幕臣大平弥五郎兵衛の伯母。
延宝4年(1676年)、7歳のときに父が死去したため家督を継いだ。赤穂藩では中小姓(15両3人扶持)として仕えた。元禄7年(1694年)の備中松山城受取にも従軍し、そのまま一年半にわたって松山に残留している。
元禄14年(1701年)3月14日、主君・浅野長矩吉良義央に殿中刃傷に及んだ際には、倉橋は長矩の参勤交代のお供をしていたため江戸に居た。堀部武庸に同調して江戸急進派の一人となった。元禄15年(1702年)6月には浅草茶屋にて杉野次房武林隆重前原宗房不破正種勝田武尭らと同盟の誓約をする。8月以降は本所林町の堀部武庸の借家に移り、十左衛門と変名した。
吉良邸討ち入りの際には裏門隊に属した。本懐後は長府藩毛利家に預けられ、元禄16年(1703年)2月4日に毛利家家臣江良清吉の介錯で切腹した。享年34。主君浅野長矩と同じ高輪泉岳寺に葬られた。法名は刃鍛錬剣信士。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「倉橋武幸」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.