翻訳と辞書
Words near each other
・ 倉田よしみ
・ 倉田アクションクラブ
・ 倉田プロモーション
・ 倉田マユミ
・ 倉田三郎
・ 倉田中学校
・ 倉田主税
・ 倉田亜味
・ 倉田佐祐理
・ 倉田侃司
倉田保昭
・ 倉田保雄
・ 倉田信雄
・ 倉田修二
・ 倉田修次
・ 倉田光吾郎
・ 倉田冬樹
・ 倉田卓次
・ 倉田和来
・ 倉田哲郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

倉田保昭 : ミニ英和和英辞書
倉田保昭[くらた やすあき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [そう]
 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [ほ]
  1. (n,vs) guarantee 

倉田保昭 : ウィキペディア日本語版
倉田保昭[くらた やすあき]

倉田 保昭(くらた やすあき、1946年昭和21年)3月20日 - )は、日本のアクション俳優。本名同じ。空手七段、柔道三段、合気道二段。愛称は和製ドラゴン
俳優以外に倉田プロモーション代表、全日本双節棍道連盟最高顧問、創武館道場代表。創造学園大学2013年に閉校)創造芸術学部芸術学科客員教授も務めていた〔には、「教授」とあるが、公式プロフィール には創造学園大学に関する記述はない。〕。
== 略歴 ==
茨城県新治郡桜村(現・つくば市)出身。父親は織物業を営み、少年時代から父親の元で空手の練習に励む。しかし小学四年の時織物業が倒産、埼玉県大宮市(現:さいたま市)に一家で引越し、この時から糸東流空手の道場に通い始める。高校は東京海城高等学校に入学し、柔道部で活躍。高校卒業後、一年間の浪人生活を経て日本大学芸術学部演劇学科に入学。中学、高校でマスターした空手、柔道に続く新しい試みとして合気道を始め、大学4年の時には合気道部を設立する。大学卒業の時、友人に誘われるまま、東映演技研修所の第一期生となり、1966年テレビドラマ丸出だめ夫』でデビューし、翌年『続・組織暴力』で映画デビューを果たした。その後、東京俳優生活協同組合に籍を移し、『柔道一直線』(TBS)や『中学生群像』(NHK)などのテレビドラマに出演。
1971年、この当時、香港映画界の最大勢力だったショウ・ブラザーズオーディション(日本の帝国ホテルで開催)に合格したのを機会に、折りからブームとなっていたカンフー映画へと転進。同年『悪客』で香港映画デビュー。以降、悪役俳優として活躍した。
1974年には出演した香港映画『帰ってきたドラゴン』が日本でも公開され「和製ドラゴン」として凱旋帰国したほか、東京12チャンネルのテレビドラマ『闘え!ドラゴン』に主演した。日本映画復帰出演第一作目となった千葉真一主演の『直撃! 地獄拳』や、志穂美悦子主演『女必殺拳 危機一発』、『必殺女拳士』など、東映製作の格闘映画の助演。1976年には東映映画『武闘拳! 猛虎激殺』で主演を果たした。
1975年よりTBS系のドラマ『Gメン'75』に草野刑事役として、1979年4月までの4年間、レギュラー出演する。特に『香港カラテロケシリーズ』(第105、106、126、127、175、176、201、202話.等)では主導的な役割を負い、現地の役者の通訳や食事の手配までこなし、番組内の人気シリーズとなった。
その後、ドラマ撮影に明け暮れる生活から抜け出すため、自ら降板を申し出るが、現実は甘くなく1979年から1980年、日本国内では一時「干された」状態となり低迷する。ちょうどこの頃知己のジャッキー・チェンのコミカルなカンフー映画が大人気になっており、たまたま来日したジャッキーと再会。現状を伝えるとサモ・ハン・キンポーを紹介され、サモ・ハンの会社と3本の映画出演契約を交わす。これが活動再開のきっかけとなった。
これ以降日本香港台湾を股にかけ、現在まで俳優として活躍中。2013年に開催された第1回ベストアクションアワードにおいてベストアクション男優賞並びに特別アクション功労賞を受賞した。2011年11月、香港のコーズウェイベイに「空手道場 創武館」を開設。「香港で日本人のもつ武士道精神を伝えたい」との思いから赤字も覚悟でオープンに至った〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「倉田保昭」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.