|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 倉 : [そう] 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 百 : [ひゃく] 1. (num) 100 2. hundred ・ 三 : [み] 1. (num) three
倉田 百三(くらた ひゃくぞう、1891年(明治24年)2月23日 - 1943年(昭和18年)2月12日)は、大正、昭和初期に活躍した日本の劇作家、評論家。広島県庄原市には、倉田百三文学館がある(所在地:庄原市 西本町二丁目20-10)。 == 来歴・人物 == 広島県比婆郡庄原村107番屋敷(現庄原市本町)出身。父・倉田吾作、母・倉田ルイ。 *1891年(明治24年)2月23日、呉服商の長男として生まれる。姉4人、妹2人の中で男児は百三ただ一人であった。 *1896年(明治29年)、庄原尋常小学校入学。 *1901年(明治34年)、庄原高等小学校へ進学。 *1904年(明治37年)、広島県立三次中学校(現広島県立三次高等学校)入学、卒業。母方の叔母シズが嫁していた三次町の宗藤襄次郎家に寄寓、ここから通学した。宗藤家は浄土真宗の熱心な信徒であり、この地方の真宗在家集団の有力者でもあった。 百三はシズの強い影響を受けて『歎異抄』を繰り返し読み、これに惹かれていった。生涯の友となる、歌人中村憲吉の弟である香川三之助と出会う。また、執筆活動も行っており三次中学校友会雑誌『巴峡』、回覧雑誌『白帆』などに寄稿している。 *1906年(明治39年)、休学し尾道の姉の家で1年間過ごす。 *1907年(明治40年)、復学。復学と前後して、既に岡山の第六高等学校へ進学していた香川三之助に触発され、第一高等学校への進学を父に打診するも家業継承優先を理由に断られ、自身も恋仲にあった小出豊子と婚約するが、小出家の都合により断念。代わりに婚約の件から百三を離すために父から受験を許可され、一高進学を志す。 *1910年(明治43年)、三次中学を首席で卒業。しかし学校側に素行不良であったとされた為、同校の首席者は校旗捧持で記念撮影という前例を学校側より覆された。 同年、第一高等学校へ進む。文芸部と弁論部に所属する。 *1912年(大正元年)、岡山に滞在。京都へ西田幾多郎を訪ねる。 *1913年(大正2年)、在学中に一高の文芸部の機関誌に寄稿した論文(『愛と認識との出発』等)が一高内の自治組織による検閲の結果、不適切な単語が含まれるとの理由から鉄拳制裁が行われる事となるが、21歳で肺結核を発症したため鉄拳制裁に耐え得る身体ではなく、死を予感して寄宿寮を脱する。一高では退寮はすなわち中退であった。その後、須磨で病気療養。以後40余歳まで闘病生活が続く。 *1914年(大正3年)、鞆に転地。庄原・上野池畔に独居。日本アライアンス庄原教会に通う。広島で入院。 *1915年(大正4年)、高山晴子(神田はる)と出会う。別府で療養。京都の西田天香の一灯園に妹の艶子と共に入り、二人で生活をしながら深い信仰生活を送る。 *1916年(大正5年)、相次ぐ姉の死。広島市丹那に転地。 *1917年(大正6年)、 晴子との間に長男の倉田地三が誕生。『出家とその弟子』 *1918年(大正7年)、 夏、結核療養と肋骨カリエス手術のため九州帝国大学医学部付属病院の久保猪之吉博士を頼り、妻晴子・長男地三と共に福岡県福岡市今川の金龍寺境内の貝原益軒記念堂に仮寓。なお、武者小路実篤がこの頃起こした新しい村に賛同し協力していたため、福岡のこの仮寓が新しい村の福岡支部とされる。白樺派と柳原白蓮、福岡出身であり当時結核療養中だった児島善三郎、そして彼を介して薄田研二と出会う。 *1919年(大正8年)、 11月、兵庫県明石の無量光寺に移転。 *1920年(大正9年)、 『歌はぬ人』(「俊寛」) 10月、妻晴子と地三を残し単身で上京、大森に住む。同年中に妻子を呼び寄せるも、晴子とはこの年に離縁。日本郵船の社員伊吹山徳司の娘の伊吹山直子と知り合う。直子は父の反対を押し切り家出、倉田百三のもとへ奔る。 *1921年(大正10年)、『愛と認識との出発』 同書は旧制高校生の必読書となる。 *1923年(大正12年)、アララギに入会。 *1924年(大正13年)、ロマン・ロランより倉田百三への手紙送付(2月6日付)。母ルイ死去。伊吹山直子と結婚。 *1925年(大正14年)、ロマン・ロランより倉田百三への手紙送付(8月5日付、12月28日付)。神奈川県藤沢に8ヶ月ほど転居。強迫神経症で京都済生会病院に入院。 *1927年(昭和2年)、父を看取る。神経症を患い、森田正馬・宇佐玄雄の治療を受ける(『神経質者の天国』になる)。 *1933年(昭和8年)、この頃より親鸞研究を通して日本主義に傾き、日本主義団体の国民協会結成に携わり、機関紙の編集長となる。 *1936年(昭和11年)、『親鸞』 *1938年(昭和13年)、『青春の息の痕』 *1940年(昭和15年)、『光り合ふいのち』 *1943年(昭和18年)、2月12日、東京・大森の馬込文学圏(南馬込3丁目)の自宅で死去。。法名は、戚々院釋西行水樂。墓所は東京多磨霊園と郷里の広島庄原の倉田家墓所。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「倉田百三」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|