|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 倉 : [そう] 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator ・ 鬼 : [おに] 【名詞】 1. ogre 2. demon 3. it (i.e. in a game of tag) ・ 一 : [いち] 1. (num) one
倉阪 鬼一郎(くらさか きいちろう、1960年1月28日 – )は、小説家、評論家、俳人、翻訳家。三重県上野市(現・伊賀市)生まれ。三重県立上野高等学校、早稲田大学第一文学部文芸科卒業。早稲田大学大学院日本文学専攻中退。環境経済学者の倉阪秀史は実弟。名字を「倉坂」と誤記されることが多い。 == 経歴 == 早稲田大学時代は「幻想文学会」に所属し、東雅夫、浅羽通明らと知り合う。東がのちに創刊した雑誌『幻想文学』には、レビュー等を大量に寄稿する。 大学事務員として就職したもののフリーライターを志望して退職する。しかし生計が成り立たず印刷会社に入社、文字校正係として11年間勤務の後、退職。校正者としては有能であったが、会社では浮いた存在であり、無意味な集団活動等には参加せず(末期には、病死した直属上司の通夜への顔出しさえ断っている)、また、顧客からの理不尽な要求に逆上することも多かった。この11年間の経験は、のちに『活字狂想曲』として出版されている。これは後日の回想ではなく、勤務と平行してひそかに同人誌に連載していたものに注記を加えたものだが、一方的な会社批判に終始せず、異分子としての自己をも、かなり客観的に描いている。 1987年短篇集『地底の鰐、天上の蛇』(幻想文学出版会)でデビュー。1995年、短編「赤い羽根の秘密」で日本ホラー小説大賞最終候補作に。第二短編集『怪奇十三夜』(幻想文学出版会)を経て、1997年『百鬼譚の夜』(出版芸術社)で再デビュー。 初期は「日本唯一の怪奇小説家」を名乗っていたが、再デビュー後は、モダン・ホラー的な作品、本格ミステリとホラーとの融合作品、奇抜な趣向を偏執的に凝らしたバカミス(バカミステリー)など、速筆を保ちつつ作風を広げる。現在の自称は「特殊小説家」。また、海外怪奇小説の翻訳も多数手掛けているほか、俳人として句集も出している。 近年は時代小説にも進出し、いわゆる「文庫書き下ろし時代小説」作家の1人に数えられる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「倉阪鬼一郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|