翻訳と辞書
Words near each other
・ 倉野章子
・ 倉野隆太郎
・ 倉野麻里
・ 倉金章介
・ 倉金良行
・ 倉間典人
・ 倉阪秀史
・ 倉阪鬼一郎
・ 倉頡
・ 倉頡入力法
倉頡篇
・ 倉頡輸入法
・ 倉骨彰
・ 倉骨道広
・ 倉﨑
・ 倊
・ 個
・ 個々
・ 個々に
・ 個々人


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

倉頡篇 : ミニ英和和英辞書
倉頡篇[そう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [そう]
 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator

倉頡篇 ( リダイレクト:蒼頡篇 ) : ウィキペディア日本語版
蒼頡篇[そう]
蒼頡篇』(そうけつへん)は、から前漢にかけて作られた漢字学習書。『倉頡篇』とも書く。現存しないが、いくつかの残簡が発見されている。
== 歴史 ==

説文解字』の序および『漢書』芸文志によると、『蒼頡篇』に先行する漢字学習書として『史籀篇』があったが、始皇帝のときに、丞相の李斯が『史籀篇』の文字から秦の標準である小篆に合わない文字を取り除いて、新たに『蒼頡篇』7章を作った。その後、趙高が『爰歴篇』6章を、胡毋敬が『博学篇』7章を作った。前漢になると、以上の三篇をひとつにまとめ、60字ごとに章を分け直した。三篇をまとめたものもやはり『蒼頡篇』の名で呼んだ。全部で55章(3300字)があった。
『蒼頡篇』に類似した書物として、武帝のときに司馬相如が『凡将篇』を、元帝のときに史游が『急就篇』を、成帝のときに李長が『元尚篇』を作った。これらのうち、完全な形で現存するのは『急就篇』のみである。
平帝のときに『蒼頡篇』の続編として揚雄が『訓纂篇』を作り、また班固も続編を作った。後漢和帝のときに賈魴が『滂喜篇』を作った。『訓纂篇・滂喜篇』の2つは『蒼頡篇』の続編として作られたために文字の重複がなく、のちに『蒼頡篇』『訓纂篇』『滂喜篇』の3書をあわせて『三蒼』と呼ぶようになった〔『隋書』経籍志一「三蒼、三巻、郭璞注。秦相李斯作『蒼頡篇』、漢揚雄作『訓纂篇』後漢郎中賈魴作『滂喜篇』故曰『三蒼』。」〕。
『蒼頡篇』には古い字が多かったので、後漢の杜林の張揖、郭璞が注を書いたというが、早くほろんだ。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「蒼頡篇」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.