|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 個 : [こ] 1. (n,suf) (1) counter for articles and mil. units 2. (2) individual ・ 個人 : [こじん] 【名詞・形容詞】1. individual, personal 2. private person 3. personal 4. private ・ 人 : [ひと] 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1 ・ 識別 : [しきべつ] 1. (n,vs) discrimination 2. discernment 3. identification ・ 別 : [べつ] 1. (adj-na,n,n-suf) distinction 2. difference 3. different 4. another 5. particular 6. separate 7. extra 8. exception ・ 番 : [ばん] 【名詞】 1. (1) watch 2. guard 3. lookout 4. (2) bout, match (sumo) 5. (3) (one's) turn ・ 番号 : [ばんごう] 【名詞】 1. number 2. series of digits ・ 号 : [ごう] 1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name
暗証番号(あんしょうばんごう)または個人識別番号(こじんしきべつばんごう:)は、システムとユーザーの間で共有する秘密の番号パスワードであり、そのシステムでのユーザーの認証に使われる。稀に個人認証番号ともいう。 == 概要 == 一般にユーザーがシステムを利用する際、公開のユーザー識別子(ID、トークン)と秘密のPINの入力を要求される。ユーザーIDとPINを受け付けると、ユーザーIDに対応するPINを参照し、それを受け付けたPINと比較する。入力した番号とシステム内に格納されている番号が一致した場合のみアクセスが許可される。 PINが最も多く使われるのはATM利用時だが、デビットカードとクレジットカードの形でPOSでも利用が広がっている。ヨーロッパではクレジットカード利用時に署名するという従来からの方法が、代わりにPINを入力するという方法に置き換わりつつある。イギリスとアイルランドではEMVというICカードの規格と共にPINが導入されたため、この方式を 'Chip and PIN' と呼ぶ。それ以外の世界各地ではEMV導入以前からPINが使われていた。金融以外の分野では、GSM携帯電話でユーザーが4桁から8桁のPINを入力できる。このPINはSIMカードに記録される。 2006年、暗証番号の発明者と言われる James Goodfellow は、大英帝国勲章 (OBE) を授与された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「暗証番号」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Personal identification number 」があります。 スポンサード リンク
|