|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 倭 : [わ, やまと] (n) ancient Japan ・ 倭人 : [わじん] (n) (an old word for) a Japanese ・ 人 : [ひと] 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1 ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 関連 : [かんれん] 1. (n,suf) relation 2. connection 3. relevance ・ 連 : [むらじ, れん] 【名詞】 1. party 2. company 3. group ・ 朝 : [あさ, ちょう] (n-adv,n-t) morning ・ 朝鮮 : [ちょうせん] 【名詞】 1. Korea ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 文献 : [ぶんけん] 【名詞】 1. literature 2. books (reference)
倭・倭人関連の朝鮮文献(わ・わじんかんれんのちょうせんぶんけん)は、朝鮮半島に伝わる各歴史書から、倭・倭人と関係する部分のみを書き出している。 == 好太王碑文 == 好太王碑文(414年(碑文によれば甲寅年九月廿九日乙酉、9月29日 (旧暦))建立) *391年(辛卯(耒卯)年)「百残新羅舊是属民由来朝貢而倭以辛卯年来渡■破百残■■新羅以為臣民」 *そもそも新羅・百残(百済の蔑称か?)は(高句麗の)属民であり、朝貢していた。しかし、倭が辛卯年(391年)に■を渡り百残・■■・新羅を破り、臣民となしてしまった。 *399年、百済は先年の誓いを破って倭と和通した。そこで王は百済を討つため平譲にでむいた。ちょうどそのとき新羅からの使いが「多くの倭人が新羅に侵入し、王を倭の臣下としたので高句麗王の救援をお願いしたい」と願い出たので、大王は救援することにした。 *400年、5万の大軍を派遣して新羅を救援した。新羅王都にいっぱいいた倭軍が退却したので、これを追って任那・加羅に迫った。ところが安羅軍などが逆をついて、新羅の王都を占領した。 *404年、倭が帯方地方(現在の黄海道地方)に侵入してきたので、これを討って大敗させた。 訳;井上秀雄『古代朝鮮』〈講談社学術文庫〉、2004年 ISBN 4-06-159678-0 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「倭・倭人関連の朝鮮文献」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|