|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 偏 : [へん] 1. (n,vs) side 2. left radical of a character 3. inclining 4. inclining toward 5. biased 6. biassed ・ 偏性 : [へんせい] (n) eccentric personality ・ 内 : [うち] 【名詞】 1. inside ・ 生 : [せい, なま] 1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed ・ 微生物 : [びせいぶつ] 【名詞】 1. microbe ・ 生物 : [せいぶつ, なまもの] 【名詞】 1. raw food 2. perishables ・ 物 : [もの] 【名詞】 1. thing 2. object
偏性細胞内寄生体(へんせいさいぼうないきせいたい, obligate intracellular parasite)とは、別の生物の細胞内でのみ増殖可能で、それ自身が単独では増殖できない微生物のこと。偏性細胞内寄生性微生物とも呼ばれ、この性質を偏性細胞内寄生性と呼び、また、この中で特に真正細菌のグループに属するものを偏性細胞内寄生菌と呼ぶ。生きた細胞を使用しないで人工的に単独で培養することが出来ず、リケッチア、クラミジア、ウイルスがその代表例である。 ==概要== 微生物学者のSuterは、宿主に感染した微生物が宿主細胞内、細胞外のどちらで増殖するかによって下記3種類に分類した。 # 偏性細胞外増殖寄生体:細胞内では増殖できず、細胞外でのみ増殖するもの。 # 通性細胞内増殖寄生体(細胞内寄生体):細胞内と細胞外の両方で増殖可能なもの。 # 偏性細胞内増殖寄生体(偏性細胞内寄生体):細胞内でのみ増殖し、細胞外で増殖することが不可能なもの。 大部分の病原性細菌、真菌、原生生物は、1の偏性細胞外寄生体であり、これらが体内に侵入するとマクロファージや白血球によって食菌され、これらの食細胞内で直ちに殺菌される。細胞外にいる時のみ、増殖し、病原性を発揮する。 病原性細菌の一部には食細胞に食菌された後、その殺菌機構をかいくぐって食細胞内で増殖できるものがある。これらが2.の通性細胞内寄生体と呼ばれるものであり、結核菌やチフス菌などが知られる。これらの病原体は単独で培養することも可能であるが、感染時には主に細胞内で増殖し、それが病原性の発揮につながる。 これに対して偏性細胞内寄生体は、それ自身を単独で培養することができないものを指す。偏性細胞内寄生体には次のようなものが挙げられる。 *すべてのウイルス *一部の真正細菌 *リケッチア:発疹チフスリケッチア、紅斑熱リケッチアなど *クラミジア:トラコーマクラミジア、オウム病クラミドフィラ、肺炎クラミドフィラなど *ファイトプラズマ *コクシエラ:Q熱コクシエラ *一部の原生生物 *トキソプラズマ *リーシュマニア *ネコブカビ類 *卵菌類のクサリフクロカビモドキなど *一部の菌類 *ツボカビ類のフクロカビなど *接合菌綱トリモチカビ目のゼンマイカビなど 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「偏性細胞内寄生体」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|