翻訳と辞書
Words near each other
・ 側尾腺
・ 側尾腺孔
・ 側屈
・ 側島村
・ 側庇
・ 側底膜
・ 側座核
・ 側庭
・ 側廊
・ 側廊下式
側弁式
・ 側弯
・ 側弯症
・ 側彎症
・ 側役
・ 側径(骨盤の)
・ 側心体
・ 側心体神経
・ 側性
・ 側所性


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

側弁式 : ミニ英和和英辞書
側弁式[はた]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はた]
 【名詞】 1. (1) near 2. close 3. beside 4. vicinity 5. proximity 6. besides 7. while 8. (2) third person
: [べん]
  1. (n,n-suf) speech 2. dialect 3. braid 4. petal 5. valve 6. discrimination 
: [しき]
  1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style 

側弁式 ( リダイレクト:サイドバルブ ) : ウィキペディア日本語版
サイドバルブ[しき]

サイドバルブ(''Sidevalve engine''、省略形はSV)とは、4サイクルレシプロエンジンの1形式。主要諸元表などには日本語で「側弁式」と表記されている場合も多い。また、シリンダーヘッドが平らな形をしていることから、「フラットヘッドエンジン」とも呼ばれている。
== 概要 ==


DOHCSOHC自動車オートバイエンジンの主流となっている現在、すでに旧式となりつつあるプッシュロッド駆動式のOHV(オーバーヘッドバルブ)よりも、更に旧式の機構であり、ガソリンエンジンが実用化された初期から用いられていた方式である。吸・排気バルブピストンの上ではなく、シリンダーの横に並んで上向きに配置されているのが大きな特徴。これをクランクシャフト近くに配置されたカムシャフトで直接駆動する。
構造が非常にシンプルであり、エンジン本体(特にシリンダーヘッド)をコンパクトにすることができ〔ただし、サイドバルブ主流であった時代の自動車は、後年の自動車に比べてボアが小さくストロークの長いロングストローク型であり、またエンジン全高に比してボンネットが高く作られる傾向があったため、エンジン全高抑制のメリットはあまり生きなかった。〕、エンジン内部の駆動箇所が少ないために丈夫なエンジンになる。OHVが主流になる以前には、動弁系の可動部品が少ない分、静粛性で勝るメリットが高級車で好まれた時代もあった。ヘッドには点火プラグ以外の付属部品が不要で、ヘッドを外しての修繕や調整も容易である〔これは軍用や産業用といった用途で比較的後年まで好まれる原因になった。〕。
しかしその反面、燃焼室が横に長く広い形状になってしまうため、圧縮比を十分に上げることができない。また燃焼室の表面積が大きく、あまりにも熱損失が大きいためにデトネーションバックファイアなどの発生率が高い、など、効率を高めるには不利な欠点が多い。
また、多くのサイドバルブエンジンがターンフローの吸排気レイアウトを持つ事と相まって、吸排気の流れが非常に悪く、火炎伝播にかかる時間が長いため、エンジンの許容回転数も4,000rpm程度か、それ以下に制限されてしまうなど、制約上ともすれば最高出力がディーゼルエンジンより低くなってしまうというのが最大の弱点である。これらの欠点を解消すべく、レシプロエンジンの構造はOHV、更にはOHC(オーバーヘッドカムシャフト、SOHC→DOHC)へと進化していくこととなったのである。
サイドバルブは、第二次世界大戦当時の各国の軍用車両(アメリカ軍のウィリス・アーミージープハーレーダビッドソン・WLA、ドイツ軍のBMW・R12、旧日本軍の九七式側車付自動二輪車など)では、本国から遠く離れた戦地での劣悪な補給・整備事情も考慮した結果、整備性や信頼性の高さを買われて当時登場し始めたばかりのOHVを差し置いてサイドバルブ付きエンジンが積極的に採用された事もあったが、戦後になるとOHVやOHCの爆発的な普及により日本車ではオートバイは1959年の陸王・RT-2〔本家のハーレー・ダビッドソンでは、サイドバルブエンジンはサービカー用として1973年まで製造され続けた。〕、自動車では1963年のダットサン・キャブライトの生産終了を最後に純然たるサイドバルブエンジンは姿を消し、フラットヘッド型燃焼室も1973年の三菱・ジープJ3R型〔J3R型ジープのJH4ジャパンハリケーンエンジンはIOE(Fヘッド)構成であった。〕を最後に姿を消した。
トヨタは、戦前のAA型で、既にOHVのA型エンジンを採用しているが、戦後のトヨペット・SA型で、あえてサイドバルブのS型エンジンを採用し、後のSKB型トラック(後の初代トヨエース)初代コロナ、フォークリフトに用いている。事情は同項を参照のこと。
現在ではもはや自動車・オートバイ用機関としては成立せず、用途は発電機ポンプ用、一部の管理機用(マキタ沼津(旧・富士ロビン、現・マキタ)製「ラーニー管理機」(現・ラビット管理機)シリーズの一部)などの汎用エンジン(例・富士重工業製ロビンエンジン「EY型(ガソリン)/EY-K型(ケロシン)シリーズ」等)に限られている。しかしその汎用エンジンでも、近年の排出ガス規制の影響ですでに主力はOHV、更に上級機種ではSOHC(そのほとんどがホンダ製)に取って代わられてしまっており、最後まで汎用型サイドバルブエンジンの牙城を守り続けてきた富士重工業製ロビンエンジンのEY型/EY-K型汎用エンジンシリーズの国内向け製品が2008年9月までに販売終了したため〔なお、EY型/EY-K型汎用エンジンシリーズは途上国向け用に限り2011年頃まで生産・販売を継続していた。〕名実共に日本国内におけるサイドバルブエンジンは姿を消すこととなった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「サイドバルブ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Flathead engine 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.