|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 側 : [はた] 【名詞】 1. (1) near 2. close 3. beside 4. vicinity 5. proximity 6. besides 7. while 8. (2) third person ・ 鰭 : [ひれ] (n) fin (e.g., of fish) ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 上目 : [うわめ] 【名詞】 1. upward glance 2. upturned eyes ・ 目 : [め, もく] 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)
側棘鰭上目(そくきょくきじょうもく、Paracanthopterygii)は、硬骨魚類の分類群の一つ。現生の魚類としてはサケスズキ目・タラ目・アシロ目・ガマアンコウ目およびアンコウ目の5目が含まれ、計36科270属1,340種が記載される。他に絶滅したグループとして Sphenocephaliformes 目が所属する。 == 概要 == 側棘鰭上目は正真骨亜区(Euteleostei、真骨類の下位分類)に所属する硬骨魚類のうち、現生のサケスズキ目・タラ目・アシロ目・ガマアンコウ目・アンコウ目、および化石種のみが知られる Sphenocephaliformes 目の計6目をまとめた一群である。1960年代後半にGreenwoodらによって提唱され、正真骨亜区の中では棘鰭上目に次いで進化の進んだ高位群として位置づけられている。 側棘鰭上目は分類群としての厳密な定義付けを欠いたまま設置され、その単系統性は当初より疑問視されてきた〔。近年、ミトコンドリアDNAの解析などの分子生物学的手法に基づき、本上目が側系統群であることを示唆する報告が相次いでいる。サケスズキ目とタラ目はそれぞれギンメダイ目(ギンメダイ上目)およびマトウダイ亜目(棘鰭上目)と姉妹群の関係にあり、これらの4群をひとまとめのグループとして扱うことで初めて側棘鰭上目は単系統になるとされる。 残るアシロ目・ガマアンコウ目・アンコウ目の3群は、相互の類縁関係が実際にはさほど近くないとみられ、側棘鰭上目から除外される方向で検討が進んでいる。アシロ目は「Percomorph」(棘鰭上目のうちクジラウオ目以降の一群を指す)の中でもっとも原始的なグループとされ、一方でアンコウ目はより高位な群であるヒシダイ科(スズキ目)と近縁である可能性が指摘されている。また、ガマアンコウ目はタウナギ目やトゲウオ目との類縁関係が示されている〔。 以上のような分子生物学的手法に基づく新たな系統分析の結果は、従来の形態学による分類との矛盾点がみられるケースも多く、Nelson(2006)は側棘鰭上目の大幅な改変を実施するには、両者の方法を組み合わせたさらなる検討が必要と指摘している〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「側棘鰭上目」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|