|
【名詞】 1. spurious letter 2. apocryphal book 3. forgery =========================== ・ 偽 : [にせ] 1. (adj-na,n) imitation 2. lie 3. falsehood 4. (logical) false 5. deception 6. sham 7. bogus ・ 偽書 : [ぎしょ] 【名詞】 1. spurious letter 2. apocryphal book 3. forgery ・ 書 : [しょ] 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese)
偽書(ぎしょ)とは、製作者や製作時期などの由来が偽られている文書・書物のこと。主として歴史学において(つまりはその文献の史的側面が問題とされる場合に)用いられる語である。単に内容に虚偽を含むだけの文書は偽書と呼ばれることはない。 偽書という概念は、美術的な書の贋作も含んでいる。ちなみに英語でもforgeryは偽書、贋作どちらの意味もある。 本項目では、偽書全般について記述する。 (註 :''なお、例示には偽書として評価の定まっているもののほか、「専門家によって偽書の疑いを提示されたことがあるもの」も含む。偽書としての疑いの程度やその根拠については、リンクされている各記事を参照のこと。'') == 偽書の位置付け == 「偽りの書」という字面から、内容としても価値のない物と誤解されがちであるが、偽文書や偽書の作成がなされた事情は、その当時の歴史的背景に由来することが多く、学問上、完全に無意味とされる物は後述のオカルト的・詐欺的な例外を除けば少ない。 焚書や経年劣化などで歴史上に失われた文書が多いことを鑑みれば、資料が残っている分まだ貴重な面があるといえる。当時の為政者や作者(と推定される人物)の心理面やその影響力を考察する点では歴史学上の価値もあるが、作為上の意図も踏まえ厳密に検証する必要がある。また民俗学などで民間信仰の変遷を辿る際には手がかりになることもある。偽書の難しい点は宗教・政治的なイデオロギー性を含む例が多々あることであるが、宗教書の場合その意義を必ずしも否定するものではなく両者は別の範疇に入ることに留意する必要がある。 意図した人為の反映されがちな文献資料 (歴史学)の欠点を補うため考古学的結果(考古資料)に照らし合わせることも行われる。 歴史学と民俗学を繋ぐものとして重視する学者も存在する。網野善彦は、偽書には真正な文書からだけでは中々分からない庶民の意識、伝承、習俗が含まれているとして、単に感覚的に嫌悪するだけでなく、偽書が成立した背景、成立過程や機能を研究する事で貴重なものが得られるとしている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「偽書」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|