翻訳と辞書
Words near each other
・ 備中国分尼寺跡
・ 備中國
・ 備中地方
・ 備中大返し
・ 備中守
・ 備中川面駅
・ 備中広瀬駅
・ 備中手延べ麺
・ 備中手延麺
・ 備中松山城
備中松山藩
・ 備中権介
・ 備中権守
・ 備中湖
・ 備中町
・ 備中町営バス
・ 備中県民局
・ 備中石
・ 備中神代駅
・ 備中神楽


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

備中松山藩 : ミニ英和和英辞書
備中松山藩[びっちゅうまつやまはん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [はん]
  1. (n,n-suf) fiefdom 2. domain (precursor to current prefectures) 

備中松山藩 : ウィキペディア日本語版
備中松山藩[びっちゅうまつやまはん]

備中松山藩(びっちゅうまつやまはん)は、備中国岡山県)の一部を領有した藩。藩庁は松山城高梁市)に置かれた。明治維新後に高梁藩(たかはしはん)と改名される。
== 略史 ==
江戸幕府開府前の慶長5年(1600年)からしばらくは天領となっており、備中代官として小堀氏(小堀正次小堀政一)が統治していた。
元和3年(1617年)、因幡国鳥取藩6万石より池田長幸が6万5000石で入封し、立藩した。寛永18年(1641年)、第2代藩主・長常が無嗣子で死去したため廃絶した。
寛永19年(1642年)、成羽藩より水谷勝隆が5万石で入封する。松山藩の藩政・経済の基礎、松山城の城郭普請は水谷時代にほぼ完成を見たと言ってよい。第3代藩主・水谷勝美が無嗣子のため、末期養子水谷勝晴をとったが、元禄6年(1693年)に遺領を継ぐ前に死去。勝美の弟・勝時をたてたが受け入れられず3000石の旗本に減封となる。この際の松山城受け渡しには、『忠臣蔵』で有名な赤穂藩主・浅野長矩が任ぜられている。また長矩の名代として浅野家家老大石良雄(内蔵助)が次の藩主安藤氏が来るまでの1年半もの間、備中松山城を管理している。城明け渡しにあたって大石は単身で松山城に入り、水谷家家老鶴見内蔵助と対談に及び、無血開城にこぎつけたという。大石と鶴見の名がたまたま同じ内蔵助であったことから「両内蔵助の対決」として評判になったという。
水谷氏除封の後、幕府により松山藩の領地は徹底的に検地をされた。元禄8年(1695年)の検地の後、上野国高崎藩より安藤重博が6万5千石で入封する。子の信友は寺社奉行に任ぜられ、正徳元年(1711年)、美濃国加納藩に転封となった。
同年、代わって、山城国淀藩より石川総慶が6万石にて入封する。延享元年(1744年)、伊勢国亀山藩に転封となった。
同時にその亀山藩より板倉勝澄が5万石で入封する。以後、明治まで板倉氏の所領となった。有名な藩主として幕末に第7代藩主となった勝静が挙げられる。勝静は井伊直弼桜田門外の変で暗殺された翌々年の文久2年(1862年)、および徳川慶喜の代に老中首座(筆頭)となった。藩政では山田方谷を起用し藩政改革を成功させた。勝静が幕府の要職にあったことから、鳥羽・伏見の戦いから1週間後には松山藩追討令が朝廷から出され、岡山藩の軍勢が藩主不在の松山城などを接収した。京都にいた勝静は徳川慶喜に従って江戸へ向かい、以後の戊辰戦争では旧幕府方に身を置いて箱館まで転戦した。
明治2年(1869年)には勝静は山田方谷らの説得を受けて降伏して禁錮刑に処せられ、また、石高も2万石に減封。勝弼(第5代藩主・勝晙の甥)が藩主となり、藩名も伊予松山藩との混同を避けるために高梁藩と改称された。なお、勝弼が藩主になる前に方谷らが後日のお家騒動回避のために「勝全(勝静の嫡男、勝静が官位を没収された後、当主となっていたが朝廷からは藩主として認められないままに父と行動を共にしていた)が、帰藩したあとは藩主の地位を勝全に譲る」という誓約文を勝弼に書かせていた。だが、勝静が新政府から赦免された後にこの話を聞くと「主君は簡単に改めるものではない、ましてや勝全は朝廷から咎めを受けた身である」として、勝弼や重臣達の前で件の誓約書を破り捨てて重臣達に勝弼への忠誠を誓わせたと言われている(廃藩後、勝弼は男爵となり、明治29年(1896年)に49歳で死去)。
明治4年(1871年)、廃藩置県により高梁県となる。以後、深津県小田県を経て岡山県に編入された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「備中松山藩」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.