翻訳と辞書
Words near each other
・ 備後町・第二野村ビルディング
・ 備後町野村ビル
・ 備後町野村ビルディング
・ 備後矢野駅
・ 備後福山藩
・ 備後絣
・ 備後落合
・ 備後落合駅
・ 備後表
・ 備後西城駅
備後護国神社
・ 備後護國神社
・ 備後赤坂駅
・ 備後通運
・ 備後都市圏
・ 備忘
・ 備忘価額
・ 備忘録
・ 備瀬善勝
・ 備砲


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

備後護国神社 : ミニ英和和英辞書
備後護国神社[びんごごこくじんじゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [のち]
  1. (n,adj-no) afterwards 2. since then 3. in the future 
護国 : [ごこく]
 【名詞】 1. defense of one's country 2. defence of one's country 
護国神社 : [ごこくじんじゃ]
 【名詞】 1. shrine honoring war dead 2. shrine honouring war dead
: [くに]
 【名詞】 1. country 
: [かみ]
 【名詞】 1. god 
神社 : [じんじゃ, かむやしろ]
 【名詞】 1. Shinto shrine 
: [やしろ]
 (n) shrine (usually Shinto)

備後護国神社 : ウィキペディア日本語版
備後護国神社[びんごごこくじんじゃ]

備後護国神社(びんごごこくじんじゃ)は広島県福山市丸之内の福山城北側にある護国神社である。旧社格は内務大臣指定護国神社で、戦後別表神社となった。旧称阿部神社
祭神は備後国出身の護国の英霊、大彦命・武沼河別命・豊幹別命および阿部正弘をはじめとする歴代備後福山藩主である。
==歴史==
明治元年、福山藩主・阿部正桓が、石見益田の役箱館戦争での戦死者の霊を祀るために、旧深津郡吉津村に招魂社を創立したのに始まる。明治26年に福山公園(現在の福山城)の本丸人質櫓跡に遷座し、明治34年に官祭福山招魂社に改称した。昭和14年(1939年)に内務大臣の指定を受けて福山護國神社と改称した。
昭和15年(1940年)の紀元2600年を機に、芦田川河畔に新たに広大な境内と運動場を有する神社として建立されることになり、第二次世界大戦(太平洋戦争)の最中も工事が続けられていたが、完成目前の昭和20年(1945年)8月8日の福山大空襲によって焼失した。この敷地は現在、福山市体育館として使われている。
第二次世界大戦中後の一時期は「備後神社」を名乗っていた。また福山城本丸にあった元の福山招魂社に合祀されていた。昭和29年(1954年)に、社殿を阿部神社の本殿を改装したうえで合祀することが決定し、昭和31年(1956年)に復興し、それに合わせて、福山藩主の阿部氏が建立した阿部神社は境内社として残っている。現在の「護国の英霊」以外の祭神は、このとき合祀されたものである。翌昭和32年(1957年)に備後護国神社に改称した。
なお、阿部神社の時代には参道は南側にあったが、焼失した備後護国神社を移す際に参道石段を西側に移すとともに拝殿神門が建立されている。そのため、西側から参拝するのが正式であるが、南側からも参拝するのは可能である。また旧阿部神社の門も残されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「備後護国神社」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.