|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 辺 : [へん] 【名詞】 1. (1) area 2. vicinity 3. (2) side (of triangle, rectangle, etc.) 4. (3) circumstances
備辺司(びへんし、朝鮮読み:ピビョンサ)は、16世紀から19世紀中葉まで、ほぼ300年間存続した朝鮮王朝の軍事行政機関。1555年の乙卯倭変以来、常設機関となり、1865年、大院君によって正式に廃止された。正一品衙門。 == 創設までの経緯 == 朝鮮王朝の軍事行政は議政府の1省である「兵曹」で管轄したが、外敵の侵入などの重大な国家的非常事態が発生した場合、議政府と六曹の大臣及び辺境の軍事責任者(知辺事宰相)から構成された国防会議で議論し決定した。しかしこの会議は緊急事態に即時に対応できず、16世紀に入り東アジアの情勢が流動化して、北辺の野人(女真族)や南方の倭寇の領海侵犯が頻発し、国境の軍事情勢が緊迫してくると事態に即応できるような臨時機関の必要性が高まってきた。 1510年(中宗5)の「三浦の倭乱」の発生を契機に、長く議論されてきた辺境に備える役所として「備辺司」が最初に設置されたのは、1517年(中宗12)6月のことである。その後「備辺司」は、1524年(中宗19)北辺の女真族が閭延・茂昌に侵入し、これを撃退したとき、1544年(中宗39)、大規模な倭寇として知られる「蛇梁倭変」の際、さらに1555年(明宗10)の「乙卯倭変」などに際し設置され、この年以降、庁舎が創建され、官員が任命されて常設機関となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「備辺司」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Border Defense Council of Joseon 」があります。 スポンサード リンク
|