|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 催 : [さい] 【名詞】 1. hold (a meeting) ・ 馬 : [うま] 【名詞】 1. (1) horse 2. (2) promoted bishop (shogi) ・ 楽 : [たのし, らく] 1. (adj-na,n,n-suf) comfort 2. ease
催馬楽(さいばら)とは、平安時代に隆盛した古代歌謡。元来存在した各地の民謡・風俗歌に外来楽器の伴奏を加えた形式の歌謡である〔秋澤(2010)p.65〕。管絃の楽器と笏拍子で伴奏しながら歌われた「歌いもの」の一つであり、多くの場合遊宴や祝宴、娯楽の際に歌われた〔増本(1990)p.108〕〔吉川(1990)p.78〕〔多田(2004)〕。語源については馬子唄や唐楽からきたとする説などもあるが定かではない。 == 概要 == 催馬楽は、平安時代初期、庶民のあいだで歌われた民謡や風俗歌の歌詞に、外来の楽器を伴奏楽器として用い、新しい旋律の掛け合い、音楽を発足させたもので〔、9世紀から10世紀にかけて隆盛した〔。 隆盛の例としては、醍醐天皇の時期(897-930)に、催馬楽と管絃を合わせた音楽体系が一定の様式に定まり、天皇や公卿・殿上人が演奏者として合奏や唱歌を楽しむ「御遊(ぎょゆう)」が宮廷で催されるようになったことである〔。 もともと一般庶民のあいだで歌われていた歌謡であることから、特に旋律は定まっていなかったが、貴族により雅楽風に編曲され、「大歌」として宮廷に取り入れられて雅楽器の伴奏で歌われるようになると宮廷音楽として流行した。催馬楽は、雅楽として組み込まれてから何度か譜の選定がおこなわれ、平安時代中期には、「律」および「呂」の2種類の旋法が定まった。 歌詞は、古代の素朴な恋愛など民衆の生活感情を歌ったものが多く、4句切れの旋頭歌など様々な歌詞の形体をなしている〔。 催馬楽の歌い方は流派によって異なるが、伴奏に笏拍子と琵琶(楽琵琶)、箏(そう)、笙(しょう)、篳篥(ひちりき)、龍笛、大和笛(神楽笛)など管楽器・弦楽器が用いられ、舞はともなわない〔声楽 (日本辞典)〕。また、琴、和琴が加わることもあった。 室町時代には衰退したが、現存のものは17世紀に古譜より復元されたものである〔〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「催馬楽」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|