|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 債 : [さい] 1. (n,n-suf) debt 2. loan ・ 債務 : [さいむ] 【名詞】 1. debt 2. liabilities ・ 株 : [かぶ] 【名詞】 1. share 2. stock 3. stump (of tree) ・ 株式 : [かぶしき] 【名詞】 1. stock (company) ・ 式 : [しき] 1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style ・ 化 : [か] (suf) action of making something
デットエクイティスワップ()は財務改善の手法の一つで、負債と資本との交換である。貸し手の立場からは、債権を元手にした出資を意味する。日本語で「債務の株式化」と表現されることや、DESと略して表されることもある。 具体的には、会社に3000万円を貸し付けていたとすると、DESでは会社がこの3000万円を返済する。しかし、実際には会社には返すお金がないので、返してもらったことになっている3000万円を会社に増資する。この操作により、実際のお金は一切動いていないが、会社としては返済義務のある借金が減り、返済の必要のない資本が増えることになる。バランスシート上も、自己資本比率が改善する。この手法は企業規模に関わらず広く用いられており、例えば産業再生機構などの再生案件でも頻繁に見られ、銀行が債権を放棄する代わりに、DESをおこなうなどしている。しかし、安易なDESを抑制するため、2006年5月から施行された新会社法では、債権の「時価」(資産の価額)に応じたDESしか認めないこととされている。 == 貸し手側のメリット == 銀行が貸した先の会社が債務超過などになった場合、銀行のおこなう救済策として、以前は「債権放棄」が一般的だった。 銀行にとっては、債権放棄をするということは、その分銀行の資産が減ることになる。その点、DESであれば、貸したお金がなくなる代わりに相手の会社の株式が手に入るため、銀行の資産が減ることはなく、債権放棄と比較して、抵抗なく行いやすい。また、その会社がきちんと再建して株式上場をするような事態になれば、大きな差益を得られる可能性もあるが、再建できない場合は株価が下落したり、破綻したりして、債権放棄のケースと同じような結果となることもある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「デットエクイティスワップ」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Debt restructuring 」があります。 スポンサード リンク
|