|
【名詞】 1. (gen) (Buddh) priest 2. monk =========================== ・ 僧 : [そう] 【名詞】 1. monk 2. priest ・ 僧侶 : [そうりょ] 【名詞】 1. (gen) (Buddh) priest 2. monk ・ 侶 : [とも] 1. (n,vs) companion 2. follower
僧(そう)は三宝の1つで、本来は「仏教の戒律を守る、男性の出家者である比丘、女性の出家者である比丘尼(びくに)の集団」である、「僧伽」(そうぎゃ、, saṃgha, サンガ)のこと〔他の音写として「僧佉」「僧企耶」などがあり、漢訳して「衆和合」「衆」と呼ぶ。〕。今日では、「僧伽に属する人々」の意である「僧侶」が転じて、個人を「僧」と呼ぶことが多いが、原義として、僧とは戒師により親しく具足戒(波羅提木叉)を授けられ、これを守る出家修行者たちの集団そのものを、集合的に指す〔「サンガとは、中国語で「衆」という意味である。「戒律を守る出家者(比丘)が一処に和合すること、これをサンガというのである。」原文:「僧伽、秦に衆という。多くの比丘、一処に和合する。これを僧伽となずく」(『''大智度論'' 』)〕。 古代インドでは、仏教に限らず、婆羅門以外の出家者・遊行者のことを、一般に「沙門」と呼ぶが、その中でもこの仏教の「僧伽」の正式な構成員は、男性であれば「比丘」(びく、「乞食」の意)、女性であれば「比丘尼」(びくに)と呼び表される。 ==サンガ(僧伽)とは== 僧伽(サンガ)は、一般に「僧団」と言いかえることもできるが、釈迦当時の時代はもちろん、現代においても上座部仏教、大乗仏教、密教を問わず、在家信者を含まない純粋な、出家者たちの共同体である。しかしながら、日本仏教の各宗派の教団は、実態に於いても〔本来は鑑真和上の戒や、その後の中国伝来の戒に繋がる真言宗や真言律宗、南都六宗の律宗、法相宗などは本来、具足戒を保持すべきであるが、現在はそうではない。〕、教義上からも〔天台宗およびそこから派生した諸宗は基本的に具足戒を伝授されない。〕、具足戒を保つ複数の出家者が存在しないため、定義上、僧伽(サンガ)ではない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「僧」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Bhikkhu 」があります。 スポンサード リンク
|