翻訳と辞書
Words near each other
・ 優作
・ 優作 (小惑星)
・ 優佳良織工芸館
・ 優優閑閑
・ 優先
・ 優先キューイング
・ 優先事項
・ 優先出資証券
・ 優先出走権
・ 優先外貨
優先席
・ 優先度つきキュー
・ 優先度の逆転
・ 優先度上限プロトコル
・ 優先度継承
・ 優先度逆転
・ 優先座席
・ 優先扱い
・ 優先接続
・ 優先日


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

優先席 : ミニ英和和英辞書
優先席[ゆうせんせき]
(n) priority seating
===========================
: [ゆう]
  1. (adj-na,n) actor 2. superiority 3. gentleness
優先 : [ゆうせん]
  1. (n,vs) preference 2. priority 
優先席 : [ゆうせんせき]
 (n) priority seating
: [せん]
  1. (n,adj-no) the future 2. priority 3. precedence 4. former 5. previous 6. old 7. late
: [せき]
 【名詞】 1. seat 
優先席 : ウィキペディア日本語版
優先席[ゆうせんせき]

優先席(ゆうせんせき)とは、日本などの鉄道車両やバスなどに設置されている、身体障害者、妊婦、乳幼児連れ(ベビーカー含む)、高齢者などの着席を優先させる座席。優先座席(ゆうせんざせき)やシルバーシートの呼称を使う事業者もある。ただし、札幌市交通局では「専用席」京王電鉄では愛称として「おもいやりぞーん」伊予鉄道では「おもいやりゾーン」を使用している。一部の鉄道では、駅ホームドアや地面に優先席のマークが表示されており、鉄道利用者のマナー向上へと繋がっている。
優先席は、他の席と座席表地の色を変えたり、座席部の壁や窓に優先席を示す表示のステッカーを貼付したりする。また、席自体が乗降扉の近くになるように設置されるのが一般的である。「」「」の2通がある。(事業者によって異なる。前者は東京地下鉄東京急行電鉄東武鉄道西武鉄道、後者はJRグループや公営地下鉄、京王電鉄小田急電鉄京浜急行電鉄など)
==概要==
日本で本格的に行われたのは、1973年(昭和48年)9月15日(当時の敬老の日)より旧・日本国有鉄道(国鉄)により「シルバーシート」の名称で、中央線快速を始めとして東京・大阪の国電区間に順次導入され始めた。
シルバーシートの名前を付与したのは、国鉄で設定した当初、高齢者や身体障害者を対象にし、他の座席と区別するため、新幹線0系電車座席に使うシルバーグレー色の予備布地を利用〔この布地以外では量が足りず、実施日に間に合わないという事情もあった。〕してシートを設定したことからといわれる。
国鉄に倣って、私鉄など他の事業者でも導入が始まった。私鉄では座席表地の色については必ずしも踏襲していないが、識別マークはシルバーシートを引き継いだ。呼称は「シルバーシート」「(お年寄りや体の不自由な方の)優先席」とまちまちであった。
当初は編成の先頭・後尾車両の端部と反対側に設定されたが、やがて各車両の一端を優先席に設定するようになり、拡大が行われた。
しかし、1990年代後半からは利用対象を高齢者や身体障害者以外にも怪我人、妊婦、乳幼児連れなど一時的に何らかのハンディキャップを持つ人に拡大するため、高齢者専用を思わせる「シルバーシート」という名称から各鉄道・バス事業者とも「優先席」もしくは「優先座席」への変更が進んでいる。また、関東の大手私鉄などを中心に優先席付近のつり革をオレンジ色にするなど、つり革や床の色を変えている事業者もある。
札幌市交通局札幌市営地下鉄)では優先席にあたる座席を「専用席」としている。ラッシュ時でも若者や健常者が座ることはまれである。車内での携帯電話は専用席付近は電源オフを呼び掛けている。
なお、ノンステップバスなどの最前部の席はホイールの上部にあるため、急な段差があることなどから安全性の問題から優先席の対象者となる人への使用を控えるように呼びかけている事業者が多く、優先席とは対極的な座席といえる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「優先席」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.