|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 元 : [げん, もと, がん] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 4. (2) former ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 俣 : [また] 【名詞】 1. groin 2. crotch 3. thigh ・ 駅 : [えき] 【名詞】 1. station ・ 資料 : [しりょう] 【名詞】 1. materials 2. data 3. document ・ 料 : [りょう] 1. (n,n-suf) material 2. charge 3. rate 4. fee ・ 館 : [やかた, かん, たて, たち] 【名詞】 1. (1) mansion 2. small castle 3. (2) boat cabin
岩代川俣駅(いわしろかわまたえき)は、かつて福島県伊達郡川俣町にあった日本国有鉄道(国鉄)川俣線の旅客駅である。 == 歴史 == * 1926年(大正15年)3月1日 - 開業 * 1938年(昭和13年)6月20日 - 省営自動車福浪線(福島-岩代川俣-浪江間)〔「鉄道省告示第120号」『官報』1938年6月15日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕 * 1943年(昭和18年)9月1日 - 川俣線の不要不急線指定により営業休止〔「鉄道省告示第230号」『官報』1943年8月7日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕 * 1946年(昭和21年)7月1日 - 営業再開〔「運輸省告示第190号」『官報』1946年7月1日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕 * 1972年(昭和47年)5月14日 - 川俣線廃止に伴い、駅を廃止〔1972年(昭和47年)5月11日日本国有鉄道公示第45号「運輸営業の廃止の件」〕 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「岩代川俣駅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|