翻訳と辞書
Words near each other
・ 元気美佐恵
・ 元気者
・ 元気者で行こう!
・ 元気良く
・ 元気過ぎる
・ 元氣プロジェクト
・ 元永
・ 元永定正
・ 元永彩子
・ 元永慶太郎
元永本古今和歌集
・ 元永本古今集
・ 元江
・ 元江ハニ族イ族タイ族自治県
・ 元江哈尼族彝族傣族自治県
・ 元江県
・ 元沢木仮乗降場
・ 元治
・ 元治2年
・ 元治の内乱


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

元永本古今和歌集 : ミニ英和和英辞書
元永本古今和歌集[げんえいぼんこきんわかしゅう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [げん, もと, がん]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 4. (2) former 
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
古今 : [ここん]
 【名詞】 1. ancient and modern times 2. all ages 3. past and present 
: [こん]
 【名詞】 1. this 2. now
: [わ]
 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace 
和歌 : [わか]
 【名詞】 1. 31 syllable poem 
: [うた]
 【名詞】 1. song 2. poetry 
歌集 : [かしゅう]
 【名詞】 1. anthology 2. book of poetry 
: [しゅう]
 【名詞】 1. collection 

元永本古今和歌集 : ウィキペディア日本語版
元永本古今和歌集[げんえいぼんこきんわかしゅう]

元永本古今和歌集(げんえいぼんこきんわかしゅう)は、平安時代末期(12世紀)に書写された『古今和歌集』の古写本。仮名序および全20巻を完存する『古今和歌集』の写本としては、最古の遺品。綴葉装(列帖装)冊子本、上下二帖。平安時代後期、元永3年(1120年)頃に書写され、仮名書道の絶頂期における代表的古筆の一つ。伝称筆者源俊頼だが、書風から藤原定実を筆者とするのがほぼ定説である。国宝東京国立博物館蔵。
== 概要 ==
「元永本」の名称の由来は、上巻末尾に本文と同筆で「元永三年七月二十四日」の奥書があることによる。伝来は、江戸時代初期に加賀前田家で蔵され、中期には同家の家臣の手に渡ったらしい。明治に入ると三井家11家のうち室町家の所収に帰した。室町家当主・三井高大(たかひろ)が昭和44年(1969年)に死去した後、同人の遺志に基づき、その翌年に東京国立博物館に寄贈された〔「東京国立博物館陳列品収集の歩み」『MUSEUM』262、東京国立博物館、1973、p.34〕。
料紙は5枚を一重ねとして、2つ折りにし、糸で綴じる。1面の寸法は21.1×15.5センチメートル。赤、緑、黄、茶、紫などの色変わりの染紙を料紙とし、表面は唐草、菱、七宝などの文様を雲母(きら)刷りにした唐紙で、裏面は金銀の切箔、野毛、砂子を散らす〔『週刊朝日百科』「日本の国宝」44号、朝日新聞社、1997、p1 - 122。解説執筆は島谷弘幸〕。
現状の元永本の本紙は、上巻191枚382頁分、下巻196枚392頁分だが、伝来過程で巻頭巻末部分は破損欠失したと見られ、本来は上下巻とも200枚の帖だったと推定される。しかし、平安時代当時の原装形態をほぼ完全に留めており、完本ゆえに全体像が明らかになる点で貴重である。巧妙な筆致と、華麗な料紙装飾とが表裏一体となってとけ合った、国文学書道史貴重な優品と言える。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「元永本古今和歌集」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.