|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 元 : [げん, もと, がん] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 4. (2) former ・ 大火 : [たいか] 【名詞】 1. large fire ・ 火 : [ひ] 1. (n,n-suf) fire 2. flame 3. blaze
どんどん焼け(どんどんやけ)とは、禁門の変にともない元治元年7月18日(1864年8月19日)に京都で発生した火災の通称。元治の大火(げんじの たいか)、鉄砲焼け(てっぽう やけ)ともいう。 手の施しようもなく見る間にどんどん焼け広がったさまから「どんどん焼け」の名が、また市街戦で鉄砲の音が鳴り響いたことから「鉄砲焼け」の名がついた。 ==概要== 禁門の変にともない、長州藩邸(現在の京都ホテルオークラ)付近と堺町御門付近から出火。火の手は北東の風により延焼し、現在の京都御苑の西側~南東方向の広い範囲に広がり、約2万7000世帯を焼失した。物的被害は焼失町数811町(全町数1459)、焼失戸数27,517軒(全戸数49,414軒)『甲子雑録』、人的被害は負傷者744名、死者340名『連城紀聞』を記録したが二条城や幕府関係の施設に被害は見られなかった。なお禁門の変の戦闘自体による人的被害は長州側281名、会津薩摩側101名であった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「どんどん焼け」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|