翻訳と辞書
Words near each other
・ 元禄快挙 大忠臣蔵 天変の巻・地動の巻
・ 元禄文化
・ 元禄日本図
・ 元禄時代
・ 元禄検地
・ 元禄潜穴
・ 元禄繚乱
・ 元禄繚乱 (NHK大河ドラマ)
・ 元禄繚乱 オリジナル・サウンドトラック
・ 元禄花見踊
元禄花見踊り
・ 元禄袖
・ 元禄赤穂事件
・ 元禄赤穂事件の人物一覧
・ 元禄赤穂事件を題材とした作品
・ 元禄金銀
・ 元禄関東地震
・ 元禧
・ 元秀蓮
・ 元秋葉台


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

元禄花見踊り : ミニ英和和英辞書
元禄花見踊り[げんろく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [げん, もと, がん]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 4. (2) former 
元禄 : [げんろく]
 【名詞】 1. period in the Edo era 
: [はな]
 【名詞】 1. flower 2. petal 
花見 : [はなみ]
  1. (n,vs) cherry blossom viewing 2. flower viewing 
踊り : [おどり]
 【名詞】 1. dance 

元禄花見踊り ( リダイレクト:牡丹蝶扇彩 ) : ウィキペディア日本語版
牡丹蝶扇彩[ぼたんにちょうおうぎのいろどり]
牡丹蝶扇彩』(ぼたんにちょうおうぎのいろどり)とは、歌舞伎日本舞踊の演目のひとつ。また長唄の曲目のひとつ。明治11年(1878年)6月、東京新富座にて初演。のちにその一部が『元禄花見踊』(げんろくはなみおどり)と称して上演されている。
== 解説 ==
明治11年6月、新富座は設備も改めての開場式を6日と7日の両日に行った。このとき座元の守田勘彌以下一座の役者たちが舞台に居並び、九代目市川團十郎五代目尾上菊五郎の二人が一座を代表して口上を述べたあと、まず本行通りの式三番が團十郎、菊五郎、初代市川左團次の三人で上演され、そのあと両花道より一座惣出で役者たちが出てきて、長唄の伴奏で「元禄年間の風俗を模(うつ)せし手踊り」となった。この「手踊り」に使った長唄の曲が、現在『元禄花見踊』と称して伝わるものである。作詞は竹柴瓢助、作曲は三代目杵屋正次郎、振付けは初代花柳壽輔。これらの役者たちが引っ込むとふたたび團十郎、菊五郎、左團次が能装束で石橋の所作事を演じた。
6月10日には本興行が始まり、演目として徳川家康を題材とした『松栄千代田神徳』(まつのさかえちよだのしんとく)と、大切に『牡丹蝶扇彩』が出された。初演の時の番付にはその外題の角書きに、「上の巻は石橋の赤垂毛/下の巻は末広の白張傘」とあり、上の巻は團十郎、菊五郎、初代市川左團次の三人が開場式と同じ石橋の所作事を見せたが、辻番付と役割番付などを見ると下の巻では常磐津富本清元も使い、江戸麹町の町人たちが江戸城で催された町入能を見終わって退出ののち、城門前に集まるという場面があったらしい。ただし絵本番付には石橋の所作事と、「元禄踊」として元禄時代風の人物だけが描かれている。上の巻の石橋は町入能の演目に見立てたもので、そのあと下の巻で江戸城門前になったが、「元禄踊」の所作事は開場式と同じく石橋の所作事の前に演じられたものと見られる。しかし初演の時の内容と振付けは失われ、現在は『元禄花見踊』という外題で、元禄風のいでたちをした人物が惣踊りをするという長唄の所作事として上演されている。曲も二上りの派手で賑やかなものなので、その旋律は歌舞伎や日本舞踊以外にも使われる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「牡丹蝶扇彩」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.