|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 先 : [せん] 1. (n,adj-no) the future 2. priority 3. precedence 4. former 5. previous 6. old 7. late ・ 先発 : [せんぱつ] 1. (n,vs) forerunner 2. advance party 3. going on ahead ・ 発 : [はつ] 1. (n,suf) (1) departure 2. (2) beginning 3. (3) issued by (e.g., document) 4. (4) counter for gunshots ・ グレゴリオ暦 : [ぐれごりおれき] (n) Gregorian calendar
先発グレゴリオ暦(せんぱつグレゴリオれき、proleptic Gregorian calendar)とは、1582年から施行されたグレゴリオ暦の暦法を、1582年以前にも適用したものである。proleptic Gregorian calendarには日本語の定訳がなく、遡及グレゴリオ暦、予測的グレゴリオ暦、予期的グレゴリオ暦などとも訳される。 ==使用例== ISO 8601では、1582年以前の日付についてもグレゴリオ暦(先発グレゴリオ暦)で表現することが要求されている。また、先発グレゴリオ暦はマヤ文明の研究者によって、特に長期暦(マヤ暦)の換算のためなどに用いられている。そのほか、天文学者やマヤ文明以外の歴史学者の間でも用いられている。 紀元前の年の記述法には2通りがある。ベーダやそれ以降の歴史学者は、年の記述に0を使用せず、紀元後1年の前年は紀元前1年としてきた。この場合、紀元前1年は閏年とすることとした。しかし、紀元後1年の前年を0年とし、それ以前の年については負数とした方が、紀元前の年と紀元後の年の間の年数を計算する上は便利である。このような0年と負数の年を用いる記述法はに用いられており、ISO 8601でもこの記述法を用いることとしている。この場合、0年は閏年である。 ユリウス暦は紀元前45年から施行されたが、紀元前45年から紀元前1年までは閏日が本来の規則通りに挿入されなかった(ユリウス暦#初期のユリウス暦の運用を参照)。従って、「4年に1度閏日を挿入する」という本来の規則通りのユリウス暦は、紀元前1年から1582年まで用いられたことになり、天文学者や歴史学者はこの期間についてはユリウス暦を用いる。しかし、季節日付が重要になる場合で、特にユリウス暦を用いていなかった文化について論ずる場合は、先発グレゴリオ暦を用いることもある。 先発グレゴリオ暦はプログラミング言語において古い日付の取扱いを簡単にするために用いられることがある。例えば、MySQL、SQLite、PHP、CIM、Delphi、COBOLでは先発グレゴリオ暦が用いられている。 神武天皇が即位したとされる「辛酉年春正月庚辰朔」は先発グレゴリオ暦で紀元前660年2月11日と算出され、2月11日が紀元節、後に建国記念の日に定められた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「先発グレゴリオ暦」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|